これでも景気回復か?
MONEY VOICE
【転載開始】
これでも景気回復か?財務省が政府日銀の
景気判断と矛盾する人件費減少データを公表
政府が堅調だという非製造業、
実際は3つの要素で数字をかさ上げ
※抜粋。
■月例、輸出は弱いが緩やかな回復続く
政府の景気判断を8月の「月例経済報告』
でみてみましょう。
ここでは
「景気は輸出を中心に弱さが続いている
ものの、緩やかに回復している」と判断。
先行きについても
「雇用所得環境の改善が続く中、各種政策
効果もあって、緩やかな回復が続くことが
期待される」としています。
日銀も同様で、
「所得から支出への前向きな循環が働いて
いる」ことを理由に挙げています。
しかし、最近の指標のなかにこれを否定
するものがあり、また経済のいくつかの
「パターン」が日本はすでに景気後退に
入っている可能性を示唆しています。
■財務省データの謀反
まず、政府のいう
「雇用所得環境の改善が続く」という認識、
日銀の 「所得から支出への前向きな循環が
働いて いる」との認識を、なんと財務省の
「法人企業統計」が否定することになりま
した。
今年4-6月の企業が支払った人件費は、
この3か月間で44.4兆円。
これは前年同期に比べて0.7%の減少と
なっています。
しかもこれは名目で、物価上昇分や雇用の
頭数が増えてもこの結果です。
これまでの推移を見ると、昨年7-9月
には4%強の増加で、以降、10-12が3.1%、
今年1-3月が1.6%増と減速していて、
4-6月はついにマイナスとなったものです。
厚生労働省の統計で雇用や賃金が増えた
と言っても、支払い元である企業の実際に
支払った人件費が減少してきたことの意味
は重いものがあります。
これを見る限り、雇用所得環境は明らか
に悪化し、前向きな循環も出発点で破綻し
ています。
■景気に敏感な製造業から悪化
つぎに、景気の循環パターンをみると、
景気の先導役を果たすのが製造業で、
景気が良くなる時にはまず製造業が回復
し、悪化するときも製造業から悪化する
パターンが見られます。
製造業と非製造業の景気をそれぞれに
表す指標に、PMIなどがありますが、
財務省の「法人企業統計」でも十分これ
が示されています。
この各種データのうち、例えば企業の
経常利益を見ると、製造業の利益はすで
に昨年7-9月から前年比減益となり、
以来4四半期連続の減益となっています。
足元では28%もの大幅減益です。
■政府判断では堅調な非製造業、しかし…
これに対し、
「非製造業が堅調で、全体の利益は高水準
を維持」というのが政府の判断になってい
ます。
しかし、ここには3つの要素が数字を
かさ上げしていて、実際には非製造業
もさほど良くなく、全体の利益は見た目
ほどよくありません。
<第1の数字かさ上げ:数字が弱い
「金融・保険」を除いている>
法人企業統計の利益には、通常
「金融・保険を除く」ものが使われて
います。
しかし、日銀の異常なマイナス金利政策
の中で金融部門が疲弊し、これを含んだ
数字はそれだけ弱くなります。
例えば、金融・保険を除いた経常利益
は昨年7-9月は全体で2.2%の増益でしたが、
金融・保険を含めると7-9月も0.8%の減益
となり、今年1-3月も全体では10.3%の増益
ですが、金融・保険を含めると8.2%の増益
に減速します。
<第2の数字かさ上げ:「持ち株会社」の
利益を二重計上>
さらに、この統計には「持ち株会社」の
利益が二重計上されている分、利益がかさ
上げされています。
各企業の利益から配当分が持ち株会社
に回り、これが持ち株会社の利益に
なっているからです。
この「ダブり」分が昨年度で7.5兆円あった
といいます。
そして今年1-3月の純粋持ち株会社の増益率
はなんと250%に上り、これを除くと全体の
増益分が消えてしまいます。
<第3の数字かさ上げ:ソフトバンクGの
中国株売却益が含まれている>
さらに3番目として、この4-6月の利益
44.4兆円の中には、ソフトバンク・グループ
の1.2兆円の利益が入っていて、全体をかさ
上げしています。
この利益の多くは中国アリババ株の売却益
で、さらにサウジ政府と設立したビジョン・
ファンドの利益が大きく貢献しています。
これを除くと、非製造業の利益も2桁の
マイナスとなります。
これら3つの要因を考慮すると、製造業が
先行して悪化し、これをカバーしていたはず
の非製造業もカバーしきれなくなり、彼らの
利益も悪化して全体の利益が縮小する形に
なってきたと言えます。
■世界規模で製造業発の景気悪化が進行中
これは政府の認識と異なり、製造業の悪さ
が全体に波及してきたわけで、全体の景気が
すでに後退局面に入っている可能性を示唆
しています。
世界貿易の縮小の中で製造業が苦境に
陥っているのは日本だけではなく、中国、
欧州、そしてついに米国もこれに巻き
込まれるようになりました。
まさに世界規模の製造業発の景気悪化が
進行していることになります。
日本政府の楽観的な認識には大いなる
疑問を感じます。
【転載終了】
*************************
これだから、当初から詐欺政権と
言われていたんでしょうね。
国民が気付いたときは既に手遅れ
でしょう。
0コメント