消費増税が日本を終わらせる!?
MONEY VOICE
【転載開始】
消費増税が日本を終わらせる。
むしろ総税収は減り、少子高齢化
と経済衰退は加速へ
消費増税に頼るしかない政府。
しかし実際は消費増税で税収が減る
2019年9月12日 ※抜粋。
■「子どもやお年寄りまで広く負担を
お願いする」
2019年10月1日、「消費税率」が
10%(国7.8%、地方2.2%)へ引き
上げられ、同時に「軽減税率制度」が
実施される。
政府広報によれば、
「消費税は、他の税とは異なり、子ど
もやお年寄りの方を含め、広く国民の
皆さまに負担をお願いするもの」と
あり、
「社会保障は、あらゆる世代の安心に
つながるセーフティネット。安定した
社会保障制度を次の世代に引き継いで
いくことが重要」だとされる。
そのため、
「高齢化が進む中で特定の世代に負担
が偏らない財源」、
「景気(経済動向)などの変化に左右
されにくい財源」、
「事業者の経済活動にできる限り影響
を与えない財源」で支える必要がある
とされる。
また消費税は、
「税収が、景気や人口構成の変化に左右
されにくく、安定しているといった特徴
がある」とされている。
<中略>
■それでも年金だけでは暮らせない
社会保障制度を支えるとされている
のは生産年齢人口だ。
社会保険料負担は70兆円を超え、
税負担も増え続けている。
それでも、2019年新規裁定65歳カップル
(会社員の夫と専業主婦)の受給額 は
合わせて13万円余りだ。
これは年金保険料をフルに支払い続け
たケースの平均だ。
先ごろ、この金額では老後の生活費が
2000万円不足するとの政府試算が出た。
加えて少子高齢化が進展すると、年金
制度を維持するためには、支給額を減ら
し続けるか、保険料負担を増やし続ける
しかなくなってくる。
バランスを考えれば、その両方が予測さ
れる。
つまり、将来に生活できないほどの金額
を受け取るために、現時点での生活が脅か
されるほどの保険料負担、税負担を義務
付けられていることになる。
2019年度の社会保障費が政府歳出に占め
る割合は33.6%で、金額にして34.1兆円と、
最も大きい。
次いで、国債の利払いなどで23.2%の
23.5兆円だ。
こちらの負担は超低金利政策に続く
マイナス金利政策で減少傾向だが、
社会保障費は今後も大きく拡大すること
が見込まれている。
一方、税率引き上げにより消費税収が
2〜3兆円上乗せされる見込みで、政府歳入
に占める割合は、公債(国債)による借金
を除けば、消費税が最大となる見通しだ。
もっとも、この程度の増収では焼け石に
水の感が強い。
■年金は政府が支えると言うが
日本の2018年度までの税収のピークは
1990年度の60.1兆円で、2019年度になって
初めて62.5兆円と過去最高を更新できる
見込みだ。
とはいえ、歳出の規模が100兆円を超え
てきているところから、財政収支の赤字幅
は2009年度の62兆円をピークに以降40兆円
を下回ったことがない。
つまり、政府財政の累積赤字は増える
一方なのだ。
そこで社会保障制度を支える財源は、
借金に頼るしかないのが実情だが、
政府債務のGDP比率は240%に迫って
おり、 世界で突出して高い。
ちなみに、政府債務のGDP比率が
100% を超えているのは世界で16カ国
だけ。
債務不履行が取り沙汰されている
アルゼンチンですら86%と、日本政府
の 約3分の1だ。
そんな日本政府の債務残高が問題と
されていないのは、国内からの借入れが
ほとんどで、対外債権も大きく、純債権
国だからだ。
とはいえ、対外債権は民間のもの。
国内からの借入れとは、政府が国内の
民間から借入れていることを意味して
いる。
つまり、年金は政府が支えるとしては
いるものの、その政府は累積赤字と借金
まみれで、法人を含む日本国民の支えなし
には立ちいかない状態だ。
<中略>
■消費増税でむしろ税収が減る
また、政府の総税収のピークも
1990年度だ。
税収増を狙って消費税 を導入したはずな
のに、所得税や 法人税などの他の税収が
大きく落ち 込んだために、むしろ総税収
が減ったのだ。
1990年度の税収が60.1兆円、
その後7年間は50兆円台を維持するが、
1998年度から2013年度までで50兆円
を超えたのは、2000年度の50.7兆円
と、2007年度の51.0兆円の2回だけだ。
2009年度などは38.7兆円しかない。
これで分かるのは、消費税と、所得税、
法人税とはトレードオフの関係にあり、
あちらを立てれば、こちらが立たない
のだ。
■景気拡大がないと高齢化が進む?
日本の高齢化が急速に進展した1990年
以降、日本経済には他のG5や先進諸国、
あるいは多くの新興市場国には見られ
なかった特徴がある。
1990年度から日本経済は鈍化を始め、
同時にインフレ率も急低下を始めた
ことだ。
そして、1997年度からは成長そのものが
止まった。
また、この時期には自殺者も急増した。
グロスの成長が止まり、そこに税金を
かけられた中で、企業収益を高めるには
どうするか?
多くの日本企業が出した答えが、
コストカットだった。
人件費、設備投資額、研究開発費などだ。
つまり、日本企業は数値合わせと、
生存することだけに注力し、成長しようと
する意欲を捨てたように思え る。
実際に、世界市場での日本企業の競争力は
急速に低下した。
「Japan as No1」などと呼ばれた時代が、
1989年の税制改革の直前にはあったという
事実は、今となれば冗談にしか聞こえない。
■「消費税導入+法人税率引き下げ」が
日本を没落させた
人件費カットのシワ寄せは生産年齢人口
を直撃する。
不安定な雇用、伸びない賃金、上がり続ける
税金と社会保険料負担。
中間層の没落を伴う格差拡大。
その結果としての、G5でも突出した少子高齢化
の進展。
それらがデススパイラルとなって、日本の
社会保障制度を危うくしているのだ。
こうして振り返ると、
「消費税導入+法人税率引き下げ」の1989年
の税制改革が日本没落の主因だ。
■2019年10月の消費増税が
「日本を終わらせる」かもしれない
仮に、そうしたことを望んだ他国がいたと
すれば、その国の思惑通りに日本は坂道を
転げ落ちた。
そうして見ると、2019年10月の消費税率
10%への引き上げは、その総仕上げとなる
のかも知れない。
1989年4月の政策金利は4.2%ほどだった。
財政赤字幅も小さく、公債発行額は6兆円余り
だった。
資金供給量は35兆円ほどだ。
問題は、消費税が過去のように景気後退
を招いた時、日本政府にはもう打つ手が
何もないことだ。
せめて、これ以上民間の活力を削ぐこと
だけは止めて頂きたいと願うばかりだ。
【転載終了】
*************************
今の自民政治にそれを期待する
こと自体無駄なような気がします。
それができるなら、戦後70年に
してこんな危機的状況にはならない
ですよね。
0コメント