1ドル130円の円安地獄がまねく狂乱物価で庶民の懐は火の車!

 日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】


 ■1ドル130円の円安地獄がまねく 

 狂乱物価で庶民の懐は火の車 

 公開日:2019/09/18  


 17日の日経平均株価は、10営業日 

続伸し、終値は前週末比13円03銭高 

の2万2001円32銭と、 

約5カ月ぶりに2万2000円台を回復 

した。 

前日の米国ダウ平均株価が、中東情勢の 

緊迫化を受けて142ドルも下げていた 

のに、である。 

日経平均が元気な要因のひとつは、最近 

の力強い円安。

 輸出企業や株式市場には追い風でも、 

過度の円安は狂乱物価を引き起こす。 


 世界の不安緩和を受けて、円安が進行 

している。 

今月上旬は、1ドル=105~106円 

だったのに、あっという間に108円台 

の水準で推移している。  


 この先、さらに大幅な円安が進む可能性 

が出ている。 

兜町で広がっている「悪材料出尽くし論」

 だ。 


 「これまでに、米中貿易戦争、英国の 

EU離脱、香港の混乱、イラン情勢など

 “悪材料”が出尽くしてきた感があります。 

それらを織り込んで、安全資産である 

日米の国債や金、そして何より円が買わ 

れ円高に振れてきました。ただ、来年 

の大統領選が近づき、トランプ大統領 

は米中、米朝など話をまとめに入るはず。 

投資家はこの先、中東情勢を除いて、 

織り込み以上の悪化はないとみています。 

その結果、投資家心理はリスクオンに 

転じている。投資資金は株へ向かい、 

円離れ(円安)は一段と進むでしょう」 

(兜町関係者)  


 サウジアラビアの石油施設が攻撃 

されてから、原油価格が急騰している。 

通常、中東が緊迫すると、安全資産 

の円が買われ円高が進行するが、 

17日の東京市場では、 

一時1ドル=108円37銭と1カ月半 

ぶりの安値を付けた。 

市場は、円安の力強さを好感し、 株価も

上向きを維持しているようだ。


 ■輸出企業、投資家だけが大喜び 


  日本経済にとって、円安はいいこと 

ずくめに思ってしまうが、 

金融ジャーナリストの小林佳樹氏は 

こう言う。 


 「日本では“円安=善”が蔓延してい 

ます。たとえば円高が進めば、政府、 

日銀は目くじらを立てますが、輸出 

企業を儲けさせ、株高をもたらす円安 

は、政府も市場も大歓迎です。安倍 

政権下で1ドル=125円台があり 

ました。130円くらいまでは歓迎 

ないし容認ではないか。しかし一方、

 円安は輸入物価を押し上げます。 

10月の消費増税のタイミングでの 

円安進行は、消費者にとって大打撃 

となるでしょう。1ドル=80円台 

だった民主党政権時代は、確かに 

輸出企業が苦しみましたが、物価が 

安かったので暮らしやすかった」 

(小林佳樹氏) 


 1ドル=130円になれば、現在 

の為替レベル(108円)から20% 

の円安。

輸入品が20%上昇するということだ。 

消費税どころのレベルではない。  


 「アベノミクスの“成果”として、円安 

がもたらした大企業の収益や株高が強調 

されますが、毎月勤労統計の実質賃金は、 

異次元金融緩和が始まった2013年 

4月の翌月から25カ月連続で前年同月比 

マイナスだった。円安で輸入物価が上昇 

したことが大きな要因です。これから、 

うなぎ上りの円安で、また実質賃金前年 

割れが連続する恐れもあります」 

(小林佳樹氏)  


 円安の進行で、輸出企業や投資家は 

ウハウハでも、狂乱物価に庶民の懐は 

火の車。 

そんな円安地獄はすぐそこだ。 


 【転載終了】 

 ************************** 


  いまだに、安倍政権は大手輸出企業優遇 

の経済政策をとっていることに気づかない 

国民が多いということなのでしょう。 


 日本企業が過去最大額の内部留保を記録 

したが、賃金が下がっていることに違和感 

を抱かない国民。  


 海外紙からも「日本国民はお人好し」と 

報道されていますが、これは日本の新聞が 

が報道しなければいけないことですね。 


 これでは、「愚民」と言われても仕方が 

ないのでしょうね。


0コメント

  • 1000 / 1000