無意味な買い漁り続出で 一億総「情報弱者」社会へ!
MONEY VOICE
【転載開始】
消費増税を誤認する日本人~
無意味な買い漁り続出で
一億総「情報弱者」社会へ
情報弱者は損をする。
日用品以外の駆け込み需要は
起きず経済危機
※抜粋。
■増税前に日用品を買い漁る人々
消費増税が10月1日に開始されて
から1週間ほどの時間が経過して
いるわけですが、その直前の9月
最後の週末や30日月曜日のリアル
な流通店頭の現場では、かなり
不思議な光景を目にすることに
なりました。
ひとつは、ホームセンターや
カテゴリーキラーに車で乗り付けて、
大量にトイレットペーパーを買い漁る
主婦が1人や2人ではなく、大量出現
したこと。
古い話で恐縮ですが、73年末の
石油ショックにともなうトイレット
ペーパー不足で主婦が狂乱の買い
占め騒動を起こした不気味な場面を
彷彿とさせる光景を目の当たりに
することになりました。
また100均の店に顔を出すと、
こちらも異常とも思える顧客が山の
ように商品をかごに入れて長蛇の列
で会計を待つという、かなり不思議
な光景を目にすることになりました。
どうもこうした状況は特定の店では
なく、それなりに広範に起きてしまった
事態のようです。
たしかにチリも積もればなんとやら
ですから、2%といっても馬鹿にはなら
ず、必需品はこの際前倒しで買い集め
ておくというのは、わからない話では
ありません。
しかし、400円のトイレットペーパー
1年分12パックを前倒しで購入してみた
ところで、たかだか増税分は96円程度
ですし、100均の商品100個を購入して
も、増税分を得するのは200円ですから、
買いだめするにしても
「そこじゃないのでは?」と疑問がわく
ような消費者行動が非常に目についた
次第です。
■なぜ消費税据え置きの食品まで買い漁る?
もう1つ言えば、増税の対象になるわけ
ではない食品を買い漁る人も多かったよう
で、どうしてこうしたことが起きてしまった
のか、かなりクビをかしげさせられる状況
でした。
こうした事態が示現するのは、もはや
多くの消費者が、消費ではいわゆる最寄り
品(日用品や食料品など、近くの店で頻繁
に購入するような商品)だけに特化して
購買を常態化させており、値段の張る
買回り品(耐久消費財や趣味品)にほとん
ど手を出していないからこそ、こういう動き
が顕在化するのかも知れません。
しかし、それが一部の人だけでなく、
相当数の顧客が同種の購買行動を見せたと
いうことは非常に興味深いものがありました。
高額品の駆け込み需要がほとんどなかった
ということも合わせて考えてみると、
顧客の増税に関するインサイト(物事を
見抜く力)がかなり異なっていることがわか
ります。
■安倍首相「消費者不安を取り除けた」
安倍首相は今回の増税で駆け込み需要
が起きていないことを記者から聞かれ、
「消費者不安を取り除けた」などと、
正月でもないのにおめでたい、意味不明な
発言をされています。
足元の消費者状況はそれよりはるかに
深刻で、不安どころか正確な増税の情報
が高齢者を中心にうまく認識されていな
いのではないかと思われる次第です。
国は今回の増税に関して、74億円も
導入して「ゆるきゃら」を含む広報を
実施するようですが、広告業界に近い
ところにいらした方なら察しがつく
ように、一般の消費財で1つのキャン
ペーンに74億円も投入する企業という
のは、もはや本邦勢にはほとんど存在
しなくなっています。
そのくらい巨額な資金を投入している
わけですから、よほどの効果が上がること
が成果として求められるわけです。
ただテレビスポットなどが流れるだけ
では、現状の消費の現場の乖離を埋める
ことができないのではないかと危惧します。
■消費者最大の増税防御策は「お金を使わない」
ことか
パレートの法則ではないですが、こう
した制度変更があると、上の2割の層は
正確かつ着実に情報を得て適切な購買行動
を実現することができるものと思われます
が、残りの8割は完全に取り残されるのが
世の常となっています。
それが結果として消費の縮減になって
現れると、年内にも国内景気はさらに悪化
して取り返しのつかないところに陥るの
ではないでしょうか。
そんなに危機感を煽ってお前は一体なにが
したいのかとお叱りを受けるかも知れません
が、消費の現場ではかなり妙な状況を呈して
いることだけは無視できません。
今回の消費増税2%は、確かにキャッシュ
バックを構造的に完全理解するのは難しい
ものがありますが、8%にとどまる商品すら
もしっかり理解できていない消費者が実に
多いことに驚かされます。
高齢化が進んでいるのだから仕方ないと
言ってしまえば、それまでです。
しかし、社会の仕組みの変化にまともに
ついて行かれない国民が多くなっている
ことに、改めて唖然とさせられるものが
あります。
【転載終了】
***********************
私も駆け込み需要など頭になかったの
で、スーパーの混雑に戸惑った一人です。
昼食のパンと牛乳を買うためだけに、
駐車場の空きを見つけるのと長蛇のレジ
に並ぶ破目になってしまいました。
確かに、スーパーとホームセンターへ
の道路の渋滞もありましたね。
渋滞を避け回り道を選択したら、その先
も渋滞ということに。
誰も考えることは同じですね。(苦笑い
0コメント