2000万円の退職金が半分以下に・・・

 60歳からの家計簿 


 【転載開始】


 ■2000万円の退職金が半分以下に 

 減ってしまい家計が苦しい 

 公開日:2019/10/17  


【G家の現状】夫(66歳)、妻(65歳) 

はともに年金生活中。息子は独立。孫1人。

  「家計が苦しく、子どもから援助を受け 

ないと蓄えがなくなりそうだ」 


 こう心配するのは、年金暮らし中の 

Gさん夫婦。 

定年までに700万円の貯蓄をつくり、 

退職金は2000万円。 

合計2700万円ほどの老後資金が準備 

できていました。 

資金的に余裕があったので住宅ローンの 

残債を一括返済。

結果、老後資金は 1900万円に。  


 「年金が支給されるまでの間、なんと 

か暮らせればいい」と考え、65歳まで 

はアルバイトで月に10万円ほどの収入 

を得ていました。 

一方、「今まで仕事や子育てを頑張って 

きた。ちょっとくらいご褒美があっても 

いい」との思いも。 

定年後、旅行や料亭での外食、友人付き 

合いといった交際費にお金をかけてきた 

のも事実です。  


 また、中学生の孫の塾代を負担する 

など、息子たちにも援助してきました。 

66歳の今、気が付いてみると、 

貯金は600万円ほどまでに減ってい 

ます。  


 生活は“ちょっとぜいたくな支出”に 

慣れてしまい、毎月の生活費は住居費 

がゼロなのに30万円ほど。 

65歳からの年金受給額は、夫婦で 

21万円ほど。 

毎月約10万円の補填が必要な状況 

です。 


  このままでは、 

“老後資金は5年で消える”とようやく 

自覚し、冒頭のような不安を持つよう 

になったといいます。


 ■食費など全体的に支出カットを 


  Gさん夫婦が目指すべきは、

 “年金受給額の範囲で暮らせるよう” 

支出を改善すること。 

住居費がゼロであれば、実現は難しい

問題ではありません。 

何から始めるべきかというと――。


 ①食べ物はあまり“いいもの”にこだ 

 わり過ぎない 

②何事も余るほどたくさん買わない 

③友達付き合いに使うお金を見直す  


 まず、この3点を実行し支出削減 

に取り組んで下さい。 

ミエを張ることもやめた方がいい。 

息子夫婦に生活費の援助を依頼する 

くらいなら、孫の塾代など息子夫婦 

に支払いを任せるべきです。 


 定年により、退職金という手にした 

ことがない多額のお金が入ってきます。 

多少、使っても大丈夫――。 

だれもがそう思いがちですが、お金は 

使えばなくなります。 


  また、自分たちの蓄えが減ったから 

といって子どもに生活費の面倒を見て 

もらおうと考えることは、教育費など 

が必要な息子さんにとって一番の迷惑。 

親子関係にヒビが入りかねません。  


 多額のお金を手にしても浮かれず、 

大盤振る舞いはほどほどに。 

退職金は65歳から始まる年金生活 

をフォローする大切な老後資金で 

あることをお忘れなく。 


 【転載終了】

 ************************  


 このような事例を見ると、老後 

2000万円は必要なのがわかり 

ますね。


 私はお恥ずかしいですが、財布 

は妻に「おんぶにだっこ」で管理 

を任せきりです。  


 妻によく言われます、 

「あなた、我が家の貯金がいくら 

あるか知らないでしょう」と。 


  知りません!orz 


 私の退職金がどの金融機関にいくら 

振り分けられたか知りません!(笑い 

私は、記名をしただけです。 


 我が家は、車とか購入する時に、 

妻が上級グレードに「ダメ出し」したら、 

NGです。


 ディーラーの営業さんは、我が家の 

夫婦の攻防戦で疲れ切るでしょうね!(爆  


 来年は買い替え予定ですが、10% 

の消費税とFMCで約70万円くらい高く 

なるだろうから、景気後退が心配ですね。  


私:「買って、景気を後押ししよう」。 

妻:「家が頑張らなくても良し」。 


  トホホ・・・

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000