年金、3割減のシナリオも・・・

 Business Journal 


 【転載開始】


 ■年金、3割減のシナリオも・・・ 

 “単身”下流老人の増加必至、

  国民年金のみでは生活成り立たず  


 8月27日、厚生労働省は公的年金 

の見通しを示す財政検証を公表した。 

「夫・会社員、妻・専業主婦」という 

モデルケースでは、2019年度の 

年金給付額は月額22万円。

 現役世代の平均手取り収入額 

35万7000円に対し、所得代替率 

は61.7%になる計算だ。 

財政検証では、経済成長の度合いに 

よって6通りの所得代替率を予想 

しているが、その中間にあたるケースⅢ 

では、2047年には50.8%まで 

下がり、経済成長率が低いケースⅣから 

ケースⅥになると50%を下回ってしま う

(ただし、2004年の年金改正法 では

50%の給付を保証している)。

 現在の22万円でも、2000万円の 

自己資金が必要という試算が出ている 

というのに、かなり厳しい結果となった。


 ■マクロ経済スライドとは、年金受給額が 

 減っていく仕組み 


 なぜ、これだけ下がっていくのか。 

その原因は、少子高齢化が進むなか、 

年金制度の安定を図るべく、 

「物価スライド」から 「マクロ経済スライド」 

(現役人口の減少、平均寿命などの社会

情勢に合わせて年金給付額を抑制する

仕組み)に変わったことにある。 

この試算では、2047年度には、 

厚生年金では約2割、国民年金になると

約3割減になるという。 

物価も賃金も現在と同じと仮定すれば、 

国民年金の満額は6万5000円から 

4万7000円に減る計算になる。  


 6月19日の党首討論で、日本共産党 

の志位和夫委員長がマクロ経済スライド 

の廃止を迫った際、安倍晋三首相は 

「廃止には7兆円の財源が必要」と答弁 

した。 

事実上、不可能だという意味合いだ。 

これに対し、日本共産党は 

「高額所得者の保険料増額」 

「年金積立金の計画的取り崩し」 

「賃上げ・正規雇用拡大」という3つの 

改革で7兆円を捻出する案を掲げているが、

実現はなかなか難しいところだろう。 


 一方、財政検証では、所得代替率を 

上げるために、厚生年金の加入者拡大、 

保険料の支払い期間の延長、受給開始 

時期の選択肢の拡大などを提案して、 

オプション試算も公表している。 

たとえば、厚生年金の適用を拡大して 

最大1050万人増えた場合には 

2047年の所得代替率は50.8% 

から55.7%に、国民年金の保険料 

支払い期間を60歳から65歳までに 

延長した場合には26.2%から 

30%に上がるという。


 ■課題は、下流老人の年金対策 


 そもそも、単身世帯が増えてきている 

今、なぜ会社員の夫と専業主婦の妻と 

いうパターンのみをモデルケースにする 

のだろうか。 

現時点においても、国民年金のみを受給 

する夫婦の年金額は、前述のモデル 

ケースの約半分になる。 

しかも、遺族年金のない国民年金では、 

どちらかが亡くなると、さらに半額に 

なり、1人では生活は立ち行かなくなる。

 前述のマクロ経済スライドの廃止に 

必要な7兆円の大部分が、 

実は基礎年金=国民年金だ。 

財政検証で示したケースⅢでは、 

2047年度には所得代替率が厚生年金 

の報酬比例部分では3%しか下がらない 

のに、基礎年金部分は約3割も下がる。 

よって、将来的には厚生年金受給者と 

国民年金受給者の格差がさらに広がる 

ことになる。 


 これでは政府は単に、年金制度という 

枠組みを安定させるために力を注いで 

いるだけで、国民の老後の生活を支える 

という本来の目的を果たそうとしていな 

いのではないか。 


 全日本年金者組合では、2015年 

から国を相手に「年金引き下げ違憲訴訟」 

を全国規模で展開しており、今もなお続い 

ている。 

マクロ経済スライドによる年金給付は、 

憲法で保障している「生存権」や 

「財産権の保障」などに抵触するという 

主張だ。 

国民年金などで爪に火を灯すような生活 

を強いられている年金生活者にとって、 

年金額をさらに減らされることは死活 

問題になるからだ。


 ■もっと声を上げよう 


 6月3日、「年金だけでは老後資金が 

2000万円不足する」という金融庁 

審議会による報告書が公表された。 

月5.5万円不足するため、30年で 

計2000万円になるという試算で、 

資産運用の重要性を強調している。 

「こういう数字を出したのは初めて

です。 投資に振り向けさせるのが

狙いなんですよ」と、

全日本年金者組合東京都本部の 

田端二三男・副執行委員長は語る。  


 国は、老後資金づくりの一助として 

iDeCo(個人型確定拠出年金)や 

NISA(少額投資非課税制度)を 

奨励する。 

しかし、同本部の芝宮忠美・副執行

委員長 は、

「『iDeCoで投資したのに、元本割れ

してしまった』という相談が 相次いでいる。

ここ最近で、3倍ほど に増えた印象です」

と語る。 

筆者はNISA枠で購入した3社の株を

持っているが、どれもマイナスの 状態に

陥っている。


 これから、間違いなく独り身の下流老人が

増えていくだろう。 

もちろん若いうちから少しずつ投資を して

資産を増やす人もいるだろうが、 生活をして

いくのに手いっぱいという 人が投資に手を

出すとは思えない。 

困窮とは無縁に生きてきた二世・三世が多い

現内閣の面々を見ていると、 年金がどれほど

庶民の命綱になるかということが実感として

湧かないのでは ないかという気にもなる。 


 2000万円問題は大きな反発を呼び、

35歳の会社員男性のツイート がきっかけで、 

「暮らせるだけの年金を払え」 

「2000万円貯めて、と丸投げするな」 

などと憤った若者たち2000人のデモ 

にまで発展した。 

「こうして若い世代が声を上げたのは、いま

までにはなかったことです」と 言う田端さん

の声にも力が入る。 


  芝宮さんは1990年代、仕事で 

スウェーデンに赴任していた。 


 「当時のスウェーデンは日本と同じよう

基礎年金と所得比例年金である 付加年金

2階建ての制度体系だった のですが、

1990年から10年かけ て、所得比例

年金のみの1 階建て、 低所得・無所得者

には最低保障額を 保障するなどの大改革を

敢行して、 国民の不満の解消に成功した

のです」


 超高齢社会の到来で年金給付金額が 

膨らんでいくことを考えれば、 長く働くと

いうことは致し方ないこと かもしれない。

 自助努力も必要になるだろう。 しかし、

年金制度の抜本的な改革が なければ、

焼け石に水になりかねない のではない

だろうか。 

 (文=林美保子/フリーライター)


 【転載終了】

 ************************  


 2000万円という数字は、極めて 

政府に都合の悪い数字だったという 

ことなんでしょう。 


 早い話が、「アベノミクス」で 

ドツボに嵌まっちゃったというこ 

ですか。 


  仕方がないですね、保守系の 

国民が選んじゃったんですから。 

自分に降りかかるのに。 


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000