日本は「かつて」物作りの国だったが・・・

 Business Journal 


 【転載開始】 


 日本はとっくに“製造業の国”“輸出主導型経済” 

 ではない・・・認識の欠如が経済停滞の原因。 

 ※抜粋 


 ■日本は「かつて」物作りの国だったが・・・  


 日本は物作りの国というイメージがあり、 

経済政策についても製造業支援を念頭に置い 

たものが多い。 

アベノミクスは特にその傾向が強く、 

原発輸出を国策にしたり、 製造業の設備投資

を促進するといった施策 を実施している。 

だが、日本はすでに物作りの国ではなく 

なっており、国内消費で経済を動かす成熟型

の消費国にシフトしている。 


 日本経済の変質は世界の輸出シェアに顕著に

あらわれている。 

全世界の輸出における日本のシェアは、 

1980年代にドイツに肉薄したこともあったが、

その後は一貫して低下が続いており、2017年

にはわずか3.8%まで下がっている。 

残念ながら、製造業における日本のプレゼンス

はかなり低くなったというのが現実である 

(ちなみに輸出シェア1位の中国は10.6%、 

2位の米国は10.2%、3位のドイツは7.7% 

と圧倒的に差を付けられている)。  


 筆者はこの現実についてそれほど悪いこと

だとは考えていない。 

製造業で競争力を発揮した国が、やがて 

新興国にキャッチアップされシェアを落と

していくというのは、ある意味で歴史の必然

であり、無理にこの流れに逆らう必要はない。 

もし、この流れに逆張りするのであれば、 

ドイツのように高付加価値製造業に特化し

たり、米国のように徹底した市場 メカニズム

を導入するといった特異な方向性を発揮する

しか方法はなく、 日本人にとってこうした

エクストリーム な施策は現実的ではないだ

ろう。 


 GDP統計の支出項目の比率も大きく変わって

いる。  


 日本におけるGDPの支出項目をみると、 

1960年代と1970年代は設備投資の比率が高く、

GDP全体の3割以上を設備投資が占めていた。 

説明するまでもなく、一連の設備投資の 

多くは輸出産業向けのものであり、 

製造業による設備投資が経済成長を支え 

ていたことがわかる。 


 【転載終了】 

 *************************** 


 元々、「アベノミクス」に反対の人たちは、 

私を含め、日本は内需型の国だと指摘してい 

ました。 


  円安誘導して、原材料の高騰を招き、中小 

の企業の業績を圧迫したことが内需を冷えさ 

せた原因でもあるように思います。 


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000