ヤフーLINE統合はガラパゴス化の危機感・・・
プロはこう見る 経済ニュースの核心
【転載開始】
■GAFAやBATに見劣り
ヤフーLINE統合はガラパゴス化の危機感
公開日:2019/11/22
「桜を見る会」のニュースが頻繁に
流れている。
夫婦で「桜を見る会」に招待された
大学名誉教授の友人いわく、
「安倍首相主催だけに、観光バスで
乗り付けた安倍晋三後援会の人たち
が目立ち、首相周辺はテレビ放映を
意識してか有名タレントで固められ
妙な感じがした」
「無料で食べ放題、飲み放題と案内
されたが、とにかく常連者が多い
ようで、飲食コーナーにたどり着い
たら食べ物も飲み物もなかった」と。
2011年の「アラブの春」や
16年の米大統領選挙の
「ロシアゲート」もそうだろうが、
庶民が目にする情報は政府が都合
良く操作したプロパガンダの懸念
がある。
仮の話だが、誰かが内閣府のサーバー
にハッキングできれば
「破棄された文書ファイル」を復元
できるだろう。
いま話題のGAFA(グーグル、 アップル、
フェイスブック、アマゾン) は、政治家に
限らず世界のサイト 利用者の通信履歴
など膨大な情報を 合法的に保有している。
かつてインテルの「CPU」と
マイクロソフトの「Windows」
が世界のパソコン市場をほぼ独占し、
「ウインテル」インサイドといわれた。
世界市場を独占していても問題とされ
なかったのは、個人情報が限られ、
インターネットも発達していなかった
からだ。
GAFAは膨大な個人情報をビジネス
に利用し、情報サイト覇権を強めて いる。
アップルは11月から定額制の動画
配信サービスを開始した。
フェイスブックは10月から試験的
にニュース配信サービスを開始、
さらに米国議会の承認を得られれば、
来年後半にも暗号資産「リブラ」を
発行し、グローバルな決済体制を確立
するという。
国内ではヤフーを展開する
ZホールディングスとLINEが経営
統合する。
ガラパゴス携帯ではないが、経営統合
会社も長期的にはガラパゴス情報サイト
となろう。
人口14億人の中国のBAT
(バイドゥ、アリババ、テンセント)は
華僑の多いアジアで攻勢、英語教育重視
の日本ではGAFAが攻勢と、統合新会社
でさえ、日本以外の展開力に欠けるからだ。
日本製のパソコンやスマホが世界で
淘汰されたように、いま経営統合しな
ければ手遅れとの危機感があると理解
する。
「花見」どころではない。
【転載終了】
*************************
日本の政治家や官僚はそんなこと
全く考えていないでしょう。
日本の家電や自動車メーカーは
GAFAかBATと組むしかない
ですかね?
日本単独では、AI、EV化の
波には乗れないかも?
日本のガラパゴス化が、更に深刻に
なってきたのでしょうね。
0コメント