男性の介護離職が増加傾向。

 HARBOR BUSINESS

 online 


 【転載開始】


男性の介護離職が増加傾向。 

約1割の企業で介護離職者が発生


 ■今後、増加が見込まれる介護離職  


 「介護離職」という言葉を聞いた 

ことがあるだろうか。 

働く人が、親族などの介護を理由に 

勤務先を退職することである。 

高齢化が進む中で、要介護認定者数 

も増加している。 

今後、団塊の世代が70代に突入する 

ことに伴い、ますます認定者数が 

増える見込みだ。


  一方で、介護人材の不足は深刻で

 ある。

 このような状況下で、介護離職者の 

数もますます増えていくと思われる。 

企業がこれについてどう認識して 

いるのか、またいかなる措置をとって 

いるなのか、気になるところである。 


 東京商工リサーチ(TSR)が全国 

の企業を対象に実施した「介護離職」 

に関するアンケート調査 

(有効回答6545社)を元に、考えて 

いきたい。

 (2019年9月12日~27日にインター 

ネットによるアンケート調査を実施)


 ■企業の1割で介護離職者が発生  


 「過去1年間(2018年9月~ 2019年8月)

に介護を理由とした離職者が発生しまし

たか?」と 質問したところ、 

「ある」が666社(10.1%)、 

「ない」が5495社(83.9%) となった。 

既に、企業の1割で介護離職者が発生 

しているようだ。 


  介護離職者の男女比について見ると、

「男性の方が多い」が301社 (51.28%)、

「女性の方が多い」 が231社(39.35%)で、

男性が 女性をおよそ11.9%上回った。  


 これは意外な結果である。 

総務省の2017年就業構造基本調査では、 

「介護・看護のために過去1年間で前職を

離職した人」の数は、 男性が2万4000人で、 

女性が7万5100人と、女性の方が 圧倒的に

多いからだ。 


 しかしながら、前回調査の2012年に

比べると、男性の離職者が4100人増加

している一方、女性は6100人減少して

いる。 

徐々に、男性の間にも介護離職が広がって

いるようだ。


 ■介護離職ふせぐ取り組み「特になし」 

 3割  


 こうした中、大切なのは、働き手が 

介護をせざるを得ない状況になった時 

に、被介護者の状態と介護者のライフ 

スタイルに応じて、離職をするのか、 

仕事と並行して介護するのかという 

選択ができることではないだろうか。 


 そこで、「『仕事』と『介護』の 

両立支援に向け、自社での取り組みや

整備した制度があるか」という質問を

した。 

最も多かったのは、 

「就業規則や介護休業・休暇利用を 

マニュアルなどで明文化」であり、 

4割以上に当たる2931社(44.7%) 

がこう回答した。 

また「介護休業や介護休暇の周知、 

奨励」に取り組む企業も1161社 

(17.7%)あった。 


 介護休業とは、親族を2週間以上、 

常時介護する必要がある場合、 

通算93日分まで休業できる制度で

ある。 

これを使えば、介護と仕事を並行して 

行いやすくなる。  


 しかしこれだけではとても充分とは 

言えないだろう。 

休みを取りやすくするだけでなく、 

介護をしながら柔軟な働き方ができる 

ようにする必要がある。 

離職や休業もせずに働き続けることが 

できそうな在宅勤務やテレワークとい 

う勤務形態の導入は、

資本金1億円以上 で143社(11.5%)、

1億円未満は 267社(5.0%)にとど

まった。


 ■両立支援に向けた取り組み 

 「十分ではない」約半数  


 先ほどの介護離職を防ぐ取り組みに 

ついての質問だが、実は2番目に多かった

のは、「特になし」であった。 

これは全体の3割(2013社)にものぼり、

そもそも介護離職防止の取り組みをしよう

とする企業自体が多くない 状況なのである。  


 しかしながら、 このような実態を、 

企業も認知してないわけではない。 

「仕事」と「介護」の両立支援について、

自社での取り組みが十分と思う企業は

全体の12.0%(707社)のみだったが、

「思わない」とした企業は 48.2%

(2841社)にも上った。 

また、「介護離職者数は将来的にどう 

なっていくと思うか」の問いには、 

約7割(4035社)が「増える」と回答 

した。  

つまり、危機感を抱いてはいるものの、

特に取り組みをしていない、 というの

が実情なのだ。  


 もちろん、これは企業にのみ責任が 

あるわけではない。 

「新三本の矢」として「介護離職ゼロ」 

を掲げておきながら、何の結果も出さ 

ない政府の責任が1番大きいだろう。 

介護離職者数は、2017年には約9万人 

と、2010年代に入って約2倍も増えた。 

それだけ多くの人が介護の負担を強い 

られているということだ。 

また、介護離職に伴う経済全体の付加 

価値損失は、1年あたり約6500億円に 

ものぼると言われている。  


 このままでは、労働者も企業も困る 

のだ。 

しかし、政府には期待できない。 

もはや、企業と労働者がともに助け合う 

形を作っていくべきなのかもしれない。 

 <文/田中宏明> 


 【転載終了】 

 **************************


 >「新三本の矢」として「介護離職ゼロ」 

を掲げておきながら、何の結果も出さない 

政府の責任が1番大きいだろう。  


 前から言っていますが、安倍政権は 

キャッチコピーだけで成果を出せない 

政権です。 


 政治をしっかり見て、情報を集め、 

国民がしっかり考えないと、結局、 

しわ寄せは国民に回ってきます。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000