「年金受給開始の選択肢を75歳まで広げます」、安倍晋三首相!
情報速報ドットコム
【転載開始】
■安倍晋三首相、施政方針演説で
75歳年金に言及!
「年金受給開始の選択肢を75歳
まで広げます」
1月20日の通常国会で安倍晋三首相
が年金制度の見直しについて触れました。
安倍首相は演説の中で、
「年金受給開始の選択肢を75歳まで
広げます。在職老齢年金についても、
働くインセンティブを失わせることの
ないよう、見直しを行います」
と述べ、年金受給の開始年齢に75歳
を含めると言及。
また、高齢者の労働環境も合わせて
整備をするとして、
「高齢者のうち8割の方が65歳を超え
ても働きたいと願っておられます。人生
100年時代の到来は、大きなチャンス
です。働く意欲のある皆さんに70歳ま
での就業機会を確保します」
とも発言していました。
他にも75歳以上の高齢者でも一定
以上の所得がある方には負担をお願い
するとも語っており、社会保障や医療
負担で大きな制度変更を行うとしてい
ます。
既に厚生労働省の有識者会議では何度
か議論に浮上したテーマで、今年は本格的
に年金受給開始年齢の引き上げや、高齢者
の負担金増大が制度化することになりそう
です。
★首相官邸 2020年1月施政方針演説
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/
statement/2020/0120shiseihoushin.html
年金受給開始の選択肢を、七十五歳まで
広げます。在職老齢年金についても、働く
インセンティブを失わせることのないよう、
見直しを行います。 二〇二二年には、
いわゆる団塊の世代が 七十五歳以上の
高齢者となる中で、現役 世代の負担上昇に
歯止めをかけることは、 待ったなしの課題
です。 年齢ではなく、能力に応じた負担へ
と見直しを進めます。七十五歳以上であって
も一定以上の所得がある方には、窓口での
二割負担を新たにお願いすることを検討し
ます。併せて、かかりつけ医機能の強化を
図るため、大病院の受診に定額負担を求め
ることで、現役世代の負担上昇を抑えます。
【転載終了】
*************************
>「高齢者のうち8割の方が65歳
を超えても働きたいと願っておら
れます。・・・・・
元気なうちは働きたいと私でも
思いますが、両親の面倒を看なけ
ればならないので、60歳の定年
で辞めました。
同僚たちで65歳まで務めた方
たちは、二男さんで親の面倒を看な
くてもいい方たちですね。
うらやましく思いますよ。
でも、皆さん65歳以上になって
まで働きたいとは思わないそうですよ。
なぜ、こうも平気で嘘をつけるのでしょ
うね、安倍晋三は。
65歳過ぎても働かざるを得ないのは、
安倍晋三の失政のせいですね。
0コメント