コロナ禍5月終息は誤算 ・・・
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■コロナ禍5月終息は誤算
シンガポールで感染100人超の意味
公開日:2020/03/04
「気温が高くなり湿度も上がる春に
なれば終息する」――。
新型コロナウイルスの感染拡大につい
て、そんな楽観論がある。
しかし、世界の感染者は9万人を突破。
「高温多湿」の環境下でも感染は広が
っている。
想像以上にしぶといウイルスなのかも
しれない。
◇ ◇ ◇
中国、韓国、イタリアなど、新型コロナ
の感染国の多くは今、季節が冬の北半球だ。
しかし、真夏の南半球でも感染が広がりつつ
ある。
オーストラリアでは30人超の感染者が確認
されて、ニュージーランドや、 南米初となる
ブラジルでも先月末、 感染者が出た。
チリとアルゼンチンでも感染が初確認された。
そんな中、気になるのが、赤道直下で高温
多湿のシンガポールで感染者が100人を
超えていることだ。
シンガポールの人口は約560万人。
感染密度はかなり高い。
今のシンガポールは、気温が26~32度ほど
で湿度は80%を超える。
日本の初夏のような気候で感染が拡大している
のだ。
ウイルスと気温や湿度の関係について、
ハーバード大学院卒で医学博士の左門新氏はこう
言う。
「風邪やインフルエンザなどウイルスによる
感染症は通常、冬に流行します。空気 が乾燥し
ているので、ウイルスが生存しや すいからです。
例えば、乾燥により、のどや鼻の粘液が少なく
なると、ウイルスを体外に排出しにくくなる。
冬場、人間の体 はウイルスに対して防御が弱く
なるのです。季節性インフルエンザの流行は
12~3月、 コロナウイルスであるSARS
(重症急性呼吸器症候群)も春以降、終息に向か
いました。ただ、季節外れの流行も珍しくあり
ません」
昨年の季節性インフルエンザは、 晩夏から流行
が始まっている。
8月下旬から沖縄で流行し、9月末時点で
約4500人と前年同期比6倍の患者が報告された。
東京では前年より約3カ月早い9月26日 に、
流行開始の目安となる1医療機関当たりの患者数が
1・0人を超えた。
残暑の頃に、“冬のウイルス”が拡大したのだ。
新型コロナはどうなのか。
「新型コロナウイルスについて、米 ハーバード大の
研究チームが、中国 各地、タイ、シンガポール、韓国、
日本の湿度と感染の関係を調査しまし た。低湿度で
感染者が多いデータがある一方、高湿度で感染者が多い
データもあった。研究チームは『湿度 と気温と新型コロ
ナウイルスの感染力は関係がない』と結論付けています。
2月末に速報で公表したため、現時点 で論文としての
信頼性は不十分ですが、傾聴に値する報告です。『春に
終息する』という“期待”は捨て、夏まで続くことを前提
に対策すべきです」 (左門新氏)
東京五輪の開催可否の判断は5月末 がリミットとい
われる。
「5月終息」のシナリオは狂いそうだ。
【転載終了】
********************************
政府の対応も悪いですが、国民の認識
不足もあるような気がします。
オリンピックはもとより、経済に及ぼす
ダメージは計りしれないと 思います。
長期化すると、就職戦線にも影響が波及
する可能性がありますね。
新卒の雇用調整がある可能性も?
中・韓・台・シンガポールの徹底した封じ
込めに比べ、日本の甘さが 目に付きます。
こうなると、最後まで日本が世界から渡航
禁止、入国拒否が解けない可能性があります。
0コメント