「外出自粛、22年まで必要」米ハーバード大が予測!

 朝日新聞 


 【転載開始】


 ■「外出自粛、22年まで必要」 

 米ハーバード大が予測 

 https://digital.asahi.com/articles/ 

 ASN4H3SY1N4HUHBI00G.html 

 2020年4月15日 11時49分   


 新型コロナウイルスの世界的流行を 

抑えるためには、外出規制などの措置 

を、2022年まで断続的に続ける必要が 

ある――。 

こんな予測を米ハーバード大の研究 

チームが発表した。 

措置が必要な期間は、抗ウイルス薬や 

ワクチンの開発、救急医療態勢の拡充 

などで短縮できるとしている。 

14日、米科学誌サイエンス(電子版) 

に論文が掲載された。 


  研究チームは同じコロナウイルスで、 

一般的な「風邪」の原因になる二つの 

ウイルスの毎年の感染状況から、 

米国のデータをもとに25年までの感染者 

の推移を推定した。 

その上で、季節によるウイルスの広まり 

や免疫の持続期間などを評価。 

多くの人が感染し、集団免疫を獲得して 

流行が抑えられるまでの時間を調べた。 


 その結果、今回の流行が終わった後も、 

外出規制を1度だけで解除すればすぐに 

第2波が来ることなどが判明。 

感染者数のピークが救急医療態勢の能力を

超えないように、断続的に外出規制を行う

と、集団免疫を獲得するには22年までかか

ることが分かった。 


 研究チームは 

「新たな治療法とワクチンがあれば外出規制

の期間と厳しさを軽減できる」とし ている。 

しかし、制圧に成功したように見えても、 

24年までは再び感染が広まる可能性が あり監視

を続けることが必要だという。 


 新型コロナの外出規制をめぐっては、

中国・武漢や、イタリアやオーストリア などでは、

感染拡大のスピードが落ちてきたとして、段階的に

規制を緩和している。 

米国でも感染の当初のピークを過ぎたという試算も

あり、トランプ政権は外出 規制緩和のための計画を

近く策定する予定だ。 


 米シンクタンク、 アメリカン・エンタープライズ

研究所の 提言によると、地域ごとに 

▽14日間連続で感染者数が下がる 

▽地域医療機関が入院すべき患者を受け入れられる 

▽症状のある患者が検査を受けられる上、 感染が発生

した場合の接触者追跡ができる態勢があること

などを条件に、段階的に規制を緩和できるとしている。 

ただ、感染が再び広がらないような監視が重要で、

再び追跡不能な感染が起きたりした場合は、

外出規制を速やかに再発動することになる。


  米疾病対策センター(CDC)元所長の 

トーマス・フリーデン氏は 

「『いつ(外出規制が終わり)国が開か れるのか』では

なく、『できるだけ早く国を開くためには、今何をしなけ

ればならないか』だ。我々は新型コロナと世界大戦を戦って

いる」と話す。

 (ワシントン=香取啓介) 


 【転載終了】

 ********************************* 


 完全に収束するまで、徹底した屋内の集ま

禁止する必要がありそうな気がします。 


 日本は、「自粛要請」なので、収束まで長期

なる可能性の高い国です。  


 先の記事とリンクしているような内容ですが、

様相がガラッと変わってきましたね。 


0コメント

  • 1000 / 1000