「日本沈没」を示す具体的数字を明白に!
アベノミクス7年の悲劇 沈みゆく日本
【転載開始】
■コロナだけではない「日本沈没」を
示す具体的数字を明白に
公開日:2020/04/22
日本は今、未曽有の経済危機に直面して
いる。
既に多くの企業が倒産し、収入が激減した
人も巷にあふれる。
自殺者も増えるだろう。
安倍政権の異次元の金融緩和で株価と
地価が上昇、円安が進み輸出企業中心に
大企業の増益と訪日外国人増加につながった。
「アベノミクス」のおかげで景気が良く
なったと思っていた人は、現在の経済的苦境
は全て新型コロナウイルスという「災難」の
せいだと考える。
しかし、実際には昨年夏ごろが景気の
ピークで、コロナの前の秋ごろには下降局面
に入ったというのが専門家の見方だ。
しかも、「好況期」の間も、日本の経済、
産業は一貫して没落の道をたどってきた。
いくつかの数字を見るだけで、「日本沈没」
の姿は明白だ。
米中に次ぐ大国のリーダーを気取る安倍総理
だが、両国と日本の国力の差を知る人から見る
と滑稽に映るだろう。
例えばGDP(国内総生産)で見ると、
1990年ごろは日本のGDPは米国の半分以上
あったのに、2018年には4分の1にも満た
ないほどと大差がついた。
中国は2010年に日本を追い越したばかりな
のに、18年には日本の2・7倍になっている。
大人と子供の差なのだ。
■1人当たりGDPは世界26位、アジア・中東
でも7位
規模だけではない。
国の豊かさを表す代表的指標、1人当たりGDP
の世界順位でも、90年代は常に1桁で2000年
には2位だったのが、安倍政権になってからは、
民主党政権時代の10位台から一気に下降し、
18年は26位。
アジア・中東でなら1位だと思う人も多いだろうが、
何と7位。
1位マカオは日本の2倍、3位のシンガポールでも
1・6倍もある。
彼らの方が、はるかに豊かなのだ。
そして、庶民の生活にとって一番重要な毎月の
給料はどうなのか。
安倍政権は、日本で支払われた給与の総額が増え
たというために、「名目総雇用者所得」という統計
を持ち出し、これが増えたから労働者は豊かになった
という。
しかし、その数字には、共働きが増えて労働者
数が増えたことと、物価が上がって賃金も増え た
という要因が含まれている。
労働者1人当たりで見て、さらに物価上昇分を差し
引いた実質的な給料の増加分は、実は安倍政権に
なってからずっとマイナス。
累計では優に4%以上減っている。
19年も約1%減少だ。
安倍総理は、「仕事が増えた」と胸を張るが、
増えた仕事は低賃金労働だけ。
だから1人当たりは大きく下がる。
21世紀に入って、先進7カ国で実質賃金が下がって
いるのは日本だけという惨状。
私たちは確実に貧しくなっているのだ。
【転載終了】
******************************
古賀氏が言うように、日本衰退は
安倍政権になってからの7年間であら
ゆる数字が落ちてきています。
しかも、OECDの中でも下位にま
でなってしまっています。
近い将来、ドイツに抜かれて経済大国
3位の座から滑り落ちるようです。
もしかしたら、コロナ渦の混乱が日本
にとって致命的なダメージを与えるかも
知れませんね。
0コメント