大阪市立大学が一般患者の抗体検査、  約1%が陽性反応に!

 情報速報ドットコム 


 【転載開始】

 

■大阪市立大学が一般患者の抗体検査、

  約1%が陽性反応に!312人が対象  

 「実際の感染者数が相当多い可能性」 


 大阪市立大学が新型コロナウイルス 

ではない一般の患者を調べたところ、 

約1%の人から新型コロナウイルスの 

陽性反応を検出したことが分かりまし 

た。 


 大阪市立大学によると、アメリカの 

Mokobio Biotechnology社と共同開発 

した抗体価測定システムを使って、 

試験的に外来受診した312人の患者を 

対象に調査を実施。 

その結果、およそ1%の患者から抗体 

反応が検出され、いずれも新型コロナ 

ウイルスに感染していた自覚症状が 

無かったとのことです。  


 研究グループは地域の感染状況を反映 

している可能性が高いとして、 

大阪の市中感染が発表以上に多くなって 

いる恐れがあると指摘しています。


  検査対象となったのは大阪市立大学の 

医学部附属病院だけですが、慶応大学 

病院の患者検査でも約6%が感染してい 

るとの報告があったことから、 この数字

を当てはめると、都市部の数% 程度が感染

していると見て良さそうです。 


 ★新抗体価測定システムが高い精度で陽性 

を判定! ~疫学調査により、大阪では1%

 程度が抗体を保持~ 

https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/ 2020/200501

 本研究のポイント

 ◇4月27日に発表したSARS-CoV2抗 

 体価測定システムの精度は高い 

◇大阪の一般市民のSARS-CoV2抗体 

 保持率は1%程度と推察される 


概要 

大阪市立大学大学院医学研究科 寄生虫学 

の城戸 康年准教授、中釜 悠特任講師を 

中心とした研究グループは、新型コロナ 

ウイルス感染症(COVID-19)の抗体価測定

システムをMokobio Biotechnology社 

(メリーランド州、米国)と共同開発した

 旨、4月27日にプレスリリースを行いまし

た。 さらに今回IgG抗体価に関して精度高

く 測定できることがわかりました。また、 

本学医学部附属病院を、COVID-19以外 の

目的で外来受診した患者さんの残余 血清を

無作為抽出検査したところ、抗体 陽性率は

およそ1%程度であることがわか りました。

院内感染予防、医療体制強化に 役立てるよ

う、引き続き、抗体価測定 システムの開発

およびCOVID-19の病態 解析や疫学調査を

実施していきます。 


 ★“実際のコロナ感染者数は相当多いか” 

抗体検査で大阪市立大学 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/ 20200501

/k10012414101000.html? utm_int=all_side_

ranking-social_003 

新型コロナウイルス以外の理由で病院を 受診

した患者について、大阪市立大学が 感染した

経験があるかどうか血液中の 抗体を調べたと

ころ、300人余りのうち のおよそ1%の患者

から抗体が検出され たことが分かりました。

グループは、 地域での感染状況を反映してい

ると考え られるとして爆発的な感染拡大を防

ぐ 必要があるとしています。


 【転載終了】 

 *************************

   

 周りに相当数の感染者がいると考えた 

行動が必要ですね。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000