「集団免疫」作戦のスウェーデンに異変・・・
News Weak
【転載開始】
■「集団免疫」作戦のスウェーデンに異変、
死亡率がアメリカや中国の2倍超に
2020年5月1日(金)
<より多くの人をウイルスにさらす
ことで集団免疫を獲得する、という
スウェーデンだけの「人体実験」には
国内から反対も出始めている>
ロックダウンに頼らない独特の
新型コロナウイルス対策で知られる
スウェーデンで、感染者が増え続け
ている。
しかも米ジョンズ・ホプキンズ大学
の集計によれば、死亡率は4月30日
時点で12%超。
これは、感染者が1000人を超える国
の中で6番目に高い割合で、現在の
感染拡大の中心地で死者数も最多の
アメリカ(約5.8%)、ウイルスの
発生源とされる武漢市がある中国
(約5.5%)と比べても2倍以上の高さ
だ。
新型コロナウイルスの感染拡大を
抑える対策としては、北欧諸国も含む
ヨーロッパの多くの国が全国的な封鎖
措置を取り、厳しい移動規制を敷いて
いる。
こうしたなか、スウェーデンは全国的
な移動規制や外出制限をしないという
独自路線を貫いており、ストックホルム
の通りの人でもカフェの客入りも一見、
普段通りだ。
その「緩い」対策は、世界的にも論議
を呼んできた。
ドナルド・トランプ米大統領は4月
30日朝、公式アカウントにツイート を
投稿。
この中で 「封鎖措置を取らなかった
スウェーデン は、その決定の手痛い代償
を払っている」 と指摘。
「同国では30日の時点で、死者数が 2462人
にのぼっている。近隣のノルウェー (207人)、
フィンランド(206人)や デンマーク(443人)
よりもずっと多い。 アメリカは正しい決断を
下したのだ!」 と主張した。
■「集団免疫」戦略の効果は
スウェーデンはこれまでに2万1000人 近くが
新型コロナウイルスに感染したと 報告しており、
このうち2500人近くが 死亡している。
感染者の死亡率はノルウェー(約2.6%) の6倍
近く、同じ北欧のフィンランド (約4.2%)や
デンマーク(約4.9%)と 比べても3倍近くにの
ぼる。
かつて中国以外で最も高かったイランの
感染者死亡率(約6.3%)も、スウェーデン の
半分ぐらいだ。
感染者数を見ても、スウェーデンの感染者 数は
デンマークの2倍以上、ノルウェーの 3倍近くで、
フィンランドの4倍以上に達し ている。
感染者の回復状況も思わしくなさそうだ。
スウェーデンは4月に何度か感染者の回復 を
報告しており、最も多かった25日には 一気に
455人が回復したと発表しているが、 それ以外
の報告はない。
その一方で、感染拡大が始まった3月上旬 から、
新たな新規の感染者の数は増え続け ており、
同国の公衆衛生当局によれば 4月29日には新た
に681人の感染が確認さ れた。
新型コロナウイルスの感染拡大に対する
スウェーデン独自の対策は、ウイルスに さらされ
る人の数を増やすことで「集団免疫」 を形成し、
感染拡大の第2波を防ぐという 作戦の一環だと
されている。
スウェーデン公衆衛生局の疫学者である
アンダース・テグネルは4月下旬にBBCラジオ の
番組に出演し、
「我が国の死者のうち少なくとも半数は、 高齢者
施設の中で集団感染した人々だ。 封鎖をすれば
感染拡大を阻止できる、と いう考え方は理解し
がたい」と主張。
スウェーデンの方法は「ある意味で功を奏し ている。
私たちの医療システムが崩壊に追い込まれて いない
ことがその証拠だ」と述べた。
テグネルは4月21日、米CNBCの番組にも 出演。
スウェーデンの首都ストックホルムの住民 のうち、
最大20%が新型コロナウイルスに 感染したことが
あると述べ、
「ストックホルムの人口の15~20%が既に 免疫
を獲得していると確信している」と主張。
「これは完全な集団免疫ではないが、ウイルス の
再増殖を抑制し、感染の(第2波が訪れる) スピード
を抑える効果はあるだろう」と述べ た。
ルンド大学(スウェーデン)のピーター・ ニルソン
教授(内科医学・感染学)は4月下旬、 本誌に次のよ
うに語った。
「個人的には、必要であれば(そして地元の 政府や
議会でそれを可能にする法律が可決さ れれば)感染者
の特に多い地域を封鎖するの もひとつの選択肢だと
考えている。だが我々は、 まだその段階には達してい
ないと思う。医療 部門には大きなストレスがかかって
いるが、手 一杯の状態ではない。まだ余力があり、
ストッ クホルムにある臨時病院もまだ使っていない」
ニルソンはさらに
「ストックホルムの状況はまだ改善には向かっ てい
ないが、安定が続いている」とも指摘。
またスウェーデン当局は、市民にはソーシャル ・
ディスタンシング(社会的距離の確保)を 推奨して
おり、感染の症状が出たら自宅に とどまるよう勧告して
いると述べた。
■学者たちは「今すぐ首都封鎖を」
スウェーデンではソーシャル・ディスタン シングが
守られなかった場合(たとえば店の 中に一定数を超える
客を入れたなど)、当局 がレストランに閉鎖を命じる
可能性があり、 50人以上の集会は禁止されていると
ニルソン は説明し、さらにこう続けた。
「経済を守り、可能な限り店舗閉鎖や従業員 の解雇を
回避することも重要だ。そうしなけ れば、ウイルスの
パンデミック(世界的な 大流行)がもたらす二次的な
ダメージによっ て多くの人が死ぬことになるか、医療に
必要 なリソースが減ってしまう可能性がある」
異例の対策には、国内の一部専門家から 批判の声も
上がっている。カロリンスカ 研究所のセシリア・
セーデルベリ・ナウク レル教授(微生物病因)もその
ひとりだ。
彼女をはじめとする2300人近い学者たち は3月末、
政府宛の公開書簡に署名。
医療システムを守るために、もっと厳しい 対策を導入
するよう求めた。
「感染があまりに速いペースで拡大している ことが
心配だ」と、彼女は今週ラジオ番組の 中で語り、感染者
の多い地域(イタリアの アルプスやイラン)から帰国し
た市民が最初 にウイルスを国内に持ち込んだ時の、政府
の 対応が遅すぎたと批判した。
彼女はさらに4月に入ってから、ロイター 通信にこう
語っている。
「今すぐストックホルムを封鎖する以外に 選択肢はない。
国が完全な混乱状態に陥る ことがないように、状況を
コントロールす ることが必要だ。外出制限をしないという
方法は、これまで誰も試していない。それ なのになぜ、
国民の同意なしに、スウェー デンが初めてその方法を試さ
なければなら ないのか」
スウェーデンでは、高校や大学は閉鎖され てオンライン
授業になっているが、16歳未満 の子どもたちは今も学校に
通っている。
レストランやバー、カフェやナイトクラブも 着席スタイル
のサービスは許されており、 買い物は普段どおりにできる。
新型コロナウイルスは4月30日時点で世界 の少なくとも
186カ国・地域に広まっており、 感染者は320万人を超えて
いる。 感染後に回復した人は99万2500人を上回り、
死者数は22万8700人以上にのぼっている。
(翻訳:森美歩)
【転載終了】
**********************************
死亡率が高くなるのは当然ですよね、
イギリスが断念したのは死亡リスクが
大きすぎるからです。
抗体があっても再感染の可能性があり、
抗体が無力化されることもあるようです。
体内で変異し、強毒化のリスクもあるのに、
何故スウェーデンは高リスクを選択したの
でしょうか?
果たして、スウェーデンの取り組みが
奏功するのか疑問もあるところです。
0コメント