アベノマスクに何故こだわるのか・・・
ネットゲリラ氏の記事より。
【転載開始】
■アベノマスクはカビノマスク
(2020年5月17日 02:47)
アベノマスクについては、色々と疑問
が多いんだが、そもそも絶えて久しい
ガーゼマスクという発想はどこから湧い
て来たのか?
仕様書によれば、あれはガーゼの布を
切らずに畳んで2ヶ所縫うだけで作る
ようになっているんだが、不織布マスク
が安く普及した今、高くて性能の悪い
ガーゼマスクを作っている企業など
ほとんど存在しないはずで、なんでそんな
仕様にこだわったのか?
<毎日新聞>
国が配布を進め、不良品が相次いでいる
布マスクについての検品費用が8億円に上る
ことが、14日の参議院厚生労働委員会での
政府側の説明で明らかになった。
しかし、驚くのはこれだけではない。
黄ばみは「生地本来での色で、品質に問題
ない」とする一方、カビ発見の方法は「目視
と水分チェック」をすると回答。
新型コロナ 対応に忙殺される保健所の職員が
異物混入検査に追われたこともわかった。
手間も時間も費用もかかる「国策マスク」事業。
それでもまだ続けるのか。質疑を詳報する。
しかも、多量の不良品が発生したというのに、
なんで検品にカネがかかるというんだ?
それも「カビが生えた」というなら、目視して
判らなくても、カビの胞子で汚染されたマスクは
発見された物の10倍、100倍はある。
どうやって検品するというのか?
【転載終了】 ****************************
カビって、作ってからではなく、
原材料 のガーゼのものでしょう。
保管管理ができていないということは、
中国のものとも考えられますね。
ガーゼマスクという発想が本当にどこ
から出てきたのか疑わしいですよね。
それだったら、不織布マスクの増産体制
や関連企業に要請するとかが考えられますが。
いまだってできているのに。
というか。あのトランプでさえ指示したの
ですからね。
よほど、日本の政治家や官僚が無能という
ことに思われますが。
0コメント