辞任の黒川検事長、大甘処分に批判殺到!

 日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】


 ■辞任の黒川検事長は退職金6700万円 

 大甘処分に批判殺到 

 公開日:2020/05/22  


 「賭けマージャン」が発覚し、辞任した 

黒川弘務東京高検検事長。 

緊急事態宣言下でも、ほぼ毎週、雀卓を 

囲んでいたというから、賭博罪に問われ 

る可能性が高い。 

当然、懲戒など重い処分が下されるかと 

思われたが、フタを開けてみれば「訓告」 

と大甘。 

21日、「猛省している」と無味乾燥な 

コメントを出した黒川氏は、このままだ 

と巨額の退職金をシレッとゲットするこ 

とになりそうだ。 

さすがにSNS上では批判が殺到して 

いる。  


 ヌルい処分は、安倍内閣の判断だった 

可能性が高い。 

法務省によると、 

「検事総長や検事長の免職や停職などを 

伴う“懲戒処分”を判断するのは、任命権 

者である内閣。懲戒まで至らない訓告や 

厳重注意といった“措置”については、 

省内規定に基づき法相が判断する」 

(大臣官房人事課)という。 


 つまり、安倍内閣は黒川氏の賭博行為 

について、「罷免するほどじゃない」と 

判断したということ。

 2010年の大阪地検特捜部の捜査資料 

改ざん・隠蔽事件で、元主任検事だった 

前田恒彦氏が懲戒免職処分を受けたのと 

は大違いだ。 


 一般的に公務員は、問題を起こしても、 

懲戒免職などクビを切られない限り、 

辞任する際に退職金を受け取ることが可能。 

22日午前、辞任は閣議でスンナリ承認された。

 天皇が裁可して正式に認められる。 

つまり黒川氏は、晴れて退職金を受け取る 

ことができるわけだ。


 ■公文書改ざんの佐川元国税庁長官を上回る  


 その金額は驚きだ。 

法務省によると、東京高検検事長の給与は、 

「検察官の俸給等に関する法律」に基づき 

定められており、月額130万2000円 (諸手当は別)。 

公務員制度に詳しいジャーナリストの 若林亜紀氏

がこの月給を基に独自試算した ところ、退職金は

実に6700万円超にも上る ことが分かった。 

財務省による公文書改ざんの責任者だった 

佐川宣寿元国税庁長官の約5000万円をも 上回る

金額だ。 

こんなことが許されていいのか。  


 「検察とは、違法行為を捜査して求刑 する仕事

です。その幹部が、やはり社会 の木鐸であるべき

マスコミの記者と違法 賭博をしていたとは、国民

の司法や行政、 ひいては社会への信頼を損なう行

為です。 永年勤務の功労をすべて否定するわけで 

はありませんが、懲戒処分で減額すべき でしょう」

(若林亜紀氏) 


  退職金は、これまで官邸の“守護神”を務めてきた、

論功行賞なのか。 


 【転載終了】 

 ************************** 


  高額な退職金は口止め料では・・・  


 元検察関係者の陳述書の件について、 

共産党議員の質問に答えた安倍総理。 

ルイ14世(暴君)についての答弁で、 

ルイ14世をルイ16世と間違えました。  


 ルイ16世は、断頭された君主で、 

いみじくも、言い間違えた安倍首相は 

総理を首にされる運命をご自分で暗示 

されたような感じですね。 


  基本、ルイ14世がどのような人物か 

知らないのでしょう。 


 私も、ルイ14世は知っていますが、 

ルイ16世のことは知りませんでしたが。

  

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000