「マスク 屋外では状況に応じ外して」!
NHK
【転載開始】
■熱中症対策
「マスク 屋外では状況に応じ外して」
新型コロナ
2020年6月9日 16時42分
9日は東京の都心でことし初めての
真夏日となるなど各地で厳しい暑さ
となり、特に九州など西日本では
35度以上の猛暑日になりました。
この時期は、まだ体が暑さに慣れて
いないほか、マスクの着用で体に負担
がかかるとされているため、
厚生労働省などは熱中症を防ぐため
屋外では状況に応じてマスクを外す
よう呼びかけています。
新型コロナウイルスの感染を防ぐため
国は引き続きマスクの着用を求めていま
すが、気温が上がるこれ からの季節は
熱中症のリスクも高く なります。
厚生労働省や環境省はウイルスの
感染防止を進めながら熱中症を予防する
ポイントをまとめました。
それによりますと、屋外では、人との
距離が2メートル以上ある場合は、
気温や湿度など状況に応じてマスクを外す
よう呼びかけています。
また、マスクをしている場合はなる べく
激しい運動を避け、こまめに水分 を補給す
るよう求めています。
担当者は 「特に高齢者や子ども、障害者
は熱中症 になるリスクが高い。
ウイルスの感染防 止とともに熱中症につい
ても周りが気を 配ってほしい」と話しています。
■屋外の人々「マスク外すわけにもいかない」
9日、東京都心では最高気温が30度を 超え、
ことし初めて真夏日となりました が、
暑い屋外でもマスクをしている人が ほとんど
でした。
69歳の会社経営の男性は
「暑いけど、マスクを外すわけにもいかな いの
で、どうしようもないですね。公園や 人が少な
いところでは少しの時間だけ外す ようにしてい
ます」と話していました。
また、50代の女性は
「息が苦しいだけじゃなくて、口の周りが 汗で
蒸れてしまうので、不快感を感じます。 汗を拭く
と顔も触ってしまうので、感染防止 のためにどう
すればいいか悩んでしまいます」 と話していまし
た。
就職活動中の22歳の男子大学生は
「呼吸がしづらいですが、感染も怖いので マスク
を着けています。スーツも早く脱ぎ たいです」と
話していました。
■マスク内の口元の温度 ない場合より3度高く
マスクを着けると顔の温度がどう変化するのか、
サーモグラフィーを使って実際に測って みました。
正午前に渋谷の街中で測定したところ、 マスク
をしていない状態では口元の温度は 36度前後に
なっていました。
マスクを着けると、温度はすぐに3度ほど 上がり
39度から40度を示しました。
マスクをしたまま5分ほどたつと、マスク の内側に
熱がこもって、口の周りに汗を かき始めるのが
わかりました。
マスクを着用していない時に比べてかなり 暑さを
感じ、時間がたつに連れて息苦しい 感覚もありま
した。
■夏用マスクの販売も
暑い日でも熱がこもりにくい夏用の マスクを
販売する動きも広がっています。
オーダーシャツの製造・販売をしている 会社は、
休業要請でシャツの出荷が大幅に 減った影響もあり、
クールビズ用のワイ シャツに使う布でマスクを作っ
て販売し ています。
通常のものよりも通気性がよく、汗をかい ても乾き
やすいのが特徴で、当初作った 300枚がすぐに売れ
たということです。
会社では今後、さらに改良して販売数 を増やす
ことにしています。
製造を手がけている会社の竹田雅朗 エリアマネー
ジャーは、
「お客さんからは『息をするのが楽だ』と 好評です。
100枚が1日で完売してしまう ほどで、慌てて追加生産
している。営業職 の会社員など夏でもマスクを着ける
必要が ある人に少しでも快適に過ごしてもらえれ ばと
思います」と話していました。
■専門家「マスクで熱中症リスク高まる」
熱中症に詳しい日本医科大学大学院の 横堀將司教授
は
「マスクによって一概に熱中症になりや すいという
ことではないが、マスクを 着けると呼吸がしにくく
なり、心拍数や 呼吸数が1割ほど増えるというデータ
が ある。そこに運動や気温の急激な上昇が 加わると、
熱中症になるリスクが高まる」 と指摘しています。
そのうえで
「マスクで飛沫感染を防ぐことは重要だ が、高齢者
や1人暮らしの人は特に熱中症 に注意が必要だ。
屋外であれば木陰など の人が少ない場所でマスクを
外して休む ことも心がけ、さらに汗で湿ると通気性
が悪くなるので、マスクを適度に取り 替えることも
してほしい」と話していま す。
【転載終了】
*******************************
夏場は基本「ステイホーム」ですかね。
0コメント