西浦博教授と山中伸弥教授「市中感染の拡大と認識一致」!

 情報速報ドットコム 


 【転載開始】


 ■西浦博教授と山中伸弥教授が対談 

 市中感染の拡大と認識一致 

 「数年に渡って第二波や第三波が 

 続く恐れ」 2020年7月10日  


 京都大学の山中伸弥教授とクラスター 

対策班のメンバーである北海道大学 

大学院の西浦博教授が動画配信を 

通して対談を行いました。  


 対談の中で両者は市中感染が広がり 

つつあるとの認識で一致し、 

西浦教授は「分水嶺(ぶんすいれい) 

にさしかかっている」とコメント。 

地域の状況に応じて素早い対策を行う 

必要があるとして、 

「対策を待ちすぎると手遅れになる」 

と警鐘を鳴らしていました。 


 そして、新型コロナウイルスは数年 

に渡って続く可能性が高いとして、 

「複数年に結構な規模で第二波・ 

第三波に対峙する恐れがある」とも 

言及しています。  


 7月10日には東京都で過去最多となる

243人の感染者が確認されており、 

まさに教授らの指摘通りの流れとなって 

いるのが現状です。 

日本政府は経済政策を優先してコロナ 

対応は及び腰になっていますが、 

このままだと後で大きなツケを支払う 

ことになるかもしれません。 


 ★西浦氏が山中氏と対談 

  “市中感染が広がり始めている認識” 

https://www3.nhk.or.jp/news/html /

20200710/k10012508491000.html 

?utm_int=news-new_contents_list- 

items_007

 新型コロナウイルス対策について国の 

クラスター対策班のメンバーで北海道 

大学大学院の西浦博教授が京都大学の 

山中伸弥教授と対談し西浦教授は現在 

の感染状況について「社会全体で接触 

を削減しなければならない状況になる 

か、その分水嶺(ぶんすいれい)にさ 

しかかっている」と述べ、地域の感染 

状況に応じた対策をすみやかに行う 

必要性を強調しました。 


 【転載終了】 

 *************************  


 西浦教授の指摘は当たります 

からね~! 


 複数年というのも当たるので 

しょうね。 

政府はいまのところ対応を考え 

ていませんから、また後手後手 

に廻る可能性があり得ますね。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000