イソジンなど「ポビドンヨード」含むうがい薬の効果は?
Yahoo!ニュース
【転載開始】
■すでにネットで転売も…
イソジンなど「ポビドンヨード」含むうがい薬
の効果は?
京大・宮沢准教授「あまり期待しないほうが良い」
8/4(火)
「嘘みたいなまじめな話をこれから
させていただきたいと思います」。
4日の会見で、市販のうがい薬を前に
切り出した大阪府の吉村府知事。
「ポビドンヨード。代表的なものに
イソジンのようなものがありますが、
うがい薬を使う観察研究をやってきた。
薬事法上、効能を言うわけにはいき
ませんが、コロナに効くのではないか
という研究が出ました」。
発表によれば、府と府立病院機構
「大阪はびきの医療センター」が
新型コロナウイルスに感染した軽症者
を対象に、イソジンで日に4回のうがい
をしたグループと、そうでないグループ
に分けてPCR検査を実施したところ、
うがいをしてないグループは4日目に
して陽性者が40%だったのに対し、
うがいをしたグループは9.5%にまで
低下したというのだ。
吉村知事は「4日目には10人中9人で
陽性反応が出なくなったというものです。
容量・用法は守らないといけないが、
うがい薬がコロナを低下させる効果が
あるなら、府民とやりませんかと。呼び
かけです」と話した。
これについて、厚生労働省は
「ポビドンヨードについて、新型コロナ
との関連での検証はしていない」
「新型コロナ対策で効果があるという
データはない」とコメントしている。
また、同日夜の『ABEMA Prime』に出演
した京都大学ウイルス再生医科学研究所の
宮沢孝幸准教授(ウイルス学)も、
「あまり期待しないほうが良い」と話す。
「まず、被験者の数が少ないということ
もあるし、実験手順が不完全だ。ヨードは
タンパクとくっつくので、PCRの酵素にも
くっつく可能性がある。つまり口の中に
ヨードが残っている場合、PCR検査の感度
が下がってしまう可能性もある。その影響
が調べられていないし、そのコントロール
をして実験をしなければならないので、
科学論文として成立しない。確かに喉にい
るウイルスを殺すことは可能だろうが、肺
の奥や鼻腔でウイルスが増えていれば、喉
のウイルスを減らしても何にもならない」。
さらに宮沢准教授は「京都大学が昔やった
実験では、何もしない、水のうがい、ヨード
のうがいをする群に分けて風邪を引くかどう
かの実験をしたところ、ヨードのうがいをす
る群が最も風邪を引いた、という結果が出た。
一生懸命うがいをすることで、粘膜を傷つけ
てしまう可能性があるからだ。また、ヨード
を飲み込んでしまう人もいると思う。摂り
続けてしまうことで甲状腺の機能低下が起き
るし、アレルギーのある人もいる。そういう
点にも気をつけなければならない。私もイソ
ジンの味が好きで、飲み込んでいたら甲状腺
が腫れてしまったことがある(笑)」と語った。
「ウツワ」CEOのハヤカワ五味氏は
「さっきドラッグストアを見てきたら品薄に
なっていたし、ネットオークション、フリマ
サイトでは転売も始まっている。メディアが
きちんと検証せずに流してしまうのは危険だ と
思う」。
ジャーナリストの佐々木俊尚氏は
「ここまで吉村知事は良いイメージで来て いた。
下手すると今回のことが命取りにな るかもしれ
ない」と話していた。
(ABEMA/『ABEMA Prime』より)
【転載終了】
****************************
>新型コロナウイルスに感染した
軽症者を対象に、イソジンで日
に4回のうがいをしたグループと、
そうでないグループに分けてPC
R検査を実施したところ、うがい
をしてないグループは4日目に
して陽性者が40%だったのに対し、
うがいをしたグループは9.5%に
まで低下したというのだ。
>PCRの酵素にもくっつく可能性が
ある。つまり口の中にヨードが
残っている場合、PCR検査の感度
が下がってしまう可能性もある。
◇ ◇ ◇
既にウィルスは肺に入って炎症を起こ
しているということですよね。
それで、効能があるのでしょうか?
>摂り続けてしまうことで甲状腺
の機能低下が起きるし、アレル
ギーのある人もいる。そういう
点にも気をつけなければならない。
◇ ◇ ◇
逆にウィルスに抵抗できなくなる
可能性もあるということでしょうか?
吉村知事は、イメージ戦略のきらいが
ありますが、しっかりした治験がある
事案なのでしょうかね?
しかし、乗せられやすい日本人気質
が招いた品不足でしょうかね。
0コメント