学術会議問題改ざんが加われば即退場!

 中村敦夫 末世を生きる辻説法


 【転載開始】


 ■こざかしい菅首相 

  学術会議問題改ざんが加われば即退場 

 公開日:2020/10/16  


 菅首相は「日本学術会議」問題で、

 早々に馬脚をあらわした。

 内閣総理大臣に就任したのだから、 

まず国会を開き、堂々と自分の政治理念 

を披露し、国民に挨拶をするのが礼儀で 

はないのか。


  仕事師のふりをして、携帯の価格下げ、

 ハンコの廃止、不妊医療の問題など、 

受けそうなテーマだけ拾い上げ、 

支持率アップを画策するのもこざかしい。 

コロナ、五輪、原発事故処理など、 

重大テーマは素通りか? 

 

 一方で、政界、官界、報道界、 

学界などを、味方か敵かの線引きをし、 

人事権を乱用して独裁体制づくりに 

余念がない。 


 公の場を嫌い、こそこそと裏工作に熱中 

するさまは、とても天下人の器には見え

 ない。 

草むらの深みを用心深く進み、

 敵の動向を探るケチな蝮を連想させる。 


 他者の意見を無視するという傲慢さは、 

安倍から学んだようだ。 

他人の意見から何も学ばない政治家は、

 決して大物にはなれない。  


 このタイプの典型的な政治手法は、 

「詭弁・改ざん・論点はずし」の三拍子 

である。  


 これまで、法的にも慣習的にも、

 「日本学術会議」の会員は、会議の推薦者 

を首相が形式的に任命してきた。

 しかし、今年は史上初めて、そのうちの 

6人の学者を、首相の意思で排除した。 


 その理由の説明を求められ、 首相は

総合的、俯瞰的判断」と答えた。

 これは詭弁であるばかりか、嘘である。 

安倍・菅政権は、反知性主義の集団であり、 

学問とは縁遠い。 

ノーベル賞受賞者を含む日本のトップレベル

 の学者集団を、成り上がりの首相一匹が、 

「総合的、俯瞰的」に判断などできるわけ 

はない。 


 さすがにこの説明は、世間では通用しな 

かった。

 内閣としては、ドサクサに紛れてこの 

任命拒否を通すつもりだった。 

だが、意外な世論の反発が起き、大慌てで 

ある。 

彼らは、国民が学問の自由に対し、 

これほどのリスペクトを抱いているとは 

考えていなかった。

 「Go To イート」でクーポン券を 

ばらまけば、おとなしくしているだろう

 と見くびっていたのだ。 


 慌てた内閣筋は、

 「これは行政改革の一部分だ」と弁解を 

始めた。 

見え見えの論点ずらしだ。

 論点は「なぜこの6人か説明しろ」だ。 

答えは明確だ。 

この6人は過去に、憲法改正のための 

戦争法案に反対したからである。 

菅は、なぜ素直にそう言えないのだ。 

この件に改ざんが加われば、即退場だ 

ろう。 


 【転載終了】

 ************************** 


  改憲のために、安倍政権から引き継い 

だという事であり、安倍政治の継承を 

宣言したのに70%も支持した国民に問題 

ありなんですよね。 


 この方の性格は陰湿すぎます。 

自分の回答を詰まらせる突っ込み質問 

する小川彩佳キャスター外しの圧力、 

東京新聞記者の望月衣塑子記者の質問 

を無視。 

そればかりか、記者クラブを使って 

東京新聞に圧力をかける浅ましさ。  


 といより、権力に忖度する大手新聞 

加盟の記者クラブの情けなさ。


 この記者クラブには海外紙も疑問を 

投げかけています。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000