菅内閣は個別政策のみで長期的ビジョン・社会像が見えない!

 永田町の裏を読む 


 【転載開始】


 ■菅内閣は個別政策のみで 

 長期的ビジョン・社会像が見えない 

 公開日:2020/10/29  


 「木を見て森を見ない」のが菅義偉首相 

の思考方法の最大特徴である。 

個別・具体的な政策はあるのだが、 

それがその課題全体の中でどう位置づけら 

れるのかは語られることがなく、ましてや 

政権としてのビジョンなり目指す 

国家・社会像にどうつながっていくのかは、 

まったく見えてこない。


 たぶん、準備不足だったのでそれも仕方 

のないことで、所信表明演説まで待てば 

少しはその懸念も解消されるのかと期待 

していたが、全然ダメだった。 


 政権ベッタリの読売新聞は、 

「理念重視型だった安倍晋三前首相とは 

対照的」に「仕事師としての実務色を 

前面に出したスタイル」と、何とか褒め 

言葉を見つけて解説したが、その文末で 

は「ただ、首相の演説を巡っては、自民 

党内から『長期的な戦略や国家観が欠け 

ている』(閣僚経験者)との批判も出て 

いる」と、ただし書きをつけ加えざるを 

得なかった。 


 「木」というのは例えば、不妊治療へ 

の保険適用という、それ自体としては誰も 

反対しない政策である。 

しかし、それが深刻さの度合いを増して 

いる日本の少子化=人口減少社会への突入 

という「森」レベルの問題にどれほどの 

歯止めとなるかというと、多くの専門家は 

「ほとんど影響ない」と指摘する。 

不妊治療を必要としない圧倒的多数の若い 

カップルが、失業したり非正規雇用を強い 

られたり保育所に入れそうになかったりで 

子供をもうけることをためらうことが 

中心問題だからである。 


 携帯電話料金の値下げというのも同様で、 

日本の消費者は必ずしも「安ければいい」 

とは思っておらず、むしろ多少高くとも 

通信品質が安定していることへの志向が 

強いし、度が過ぎた「大容量」も必要と 

していない。

 そんなことよりも、4G時代に後れを取り、 

5G時代にはすでに致命的に乗り遅れて 

しまったデジタル事情が大問題であるという

のに、通信会社や機器メーカーの 将来投資の

体力を奪う値下げが、なぜ内閣 の売り物政策

になるのだろうか。  


 アップルの5G対応のiPhoneも発売 

になったが、それをどこで使えるのかと思え 

ば、ドコモショップ店舗内のほかはJR山手線 

の上野、東京、新宿など8駅の駅前だけ。 

なあ~に、これ。 

「携帯料金値下げ」という木は「デジタル対応失敗」

という森とつながって いない。 


 【転載終了】 

 ******************************


 5Gは周回遅れなのですが、6Gの開発 

競争で世界は1兆円規模なのですが、日本 

は20億円とか。 


 こりゃ、勝負にならないですよね。 


 更に周回遅れが二周になりそうですね。  


 政・官の世界観のズレと言いますか、 

大丈夫かな~と感じますね。 


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000