五輪組織委“役員報酬”誰がいくら?

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■五輪組織委“役員報酬”誰がいくら?

 直撃に不誠実すぎる対応

 公開日:2021/02/03


 国内全68社が降りなかった。


 東京五輪スポンサー企業のことだ。

昨年12月末、大会組織委員会の森喜朗会長(83)

は「ただただ感謝に堪えない」と会見で語った。

1年延期に伴う追加の協賛金は、現金支払いや

物品提供などを合わせて約220億円に上る。


 協賛企業にはコロナ禍により致命的なダメージ

を受けているANAやJAL、JTBなども含まれている。

自社の経営が苦しい中でも、東京五輪のために

「協力」を続けている。


 大会組織委は昨年12月22日に予算バージョン5

を発表。

ホームページには

「今後とも一層の経費削減と増収に努めてまいり

ます」と記されている。


 そこで、大会組織委に

「役員報酬を受け取っている者の氏名と金額」

「延期に伴い、役員報酬に変化はあったか」と

メールで問い合わせたところ、次のような「回答」

があった。


 「延期に伴う報酬の規定の変更はございません。

役員報酬の詳細については、こちら(資料添付)

をご覧ください」



添付資料はインターネットで「五輪 役員報酬」

と調べればすぐに出てくる。


■さらに1年延期の声も出てきて気になる役員報酬


 しかし、月10万円から同200万円まで20段階

ある規定のうち、誰が、どのくらいの報酬を受け

取っているのかはまったく分からない。


 つまり、大会組織委は日刊ゲンダイの質問に

答えていないため、今度は電話をかけてみた。

すると、

「本日中(1日)に折り返しお電話致します」と

言ったが、それっきりだった。


 翌2日

「名誉会長の御手洗冨士夫氏は報酬を受け取って

いるのか」という追加の質問とともに改めてメール

で問い合わせると、

「個別の報酬については公表しておりません」との

ことだった。


 役員はカネ儲けのために五輪の準備をしている

わけではないだろうが、最高で月200万円

(年2400万円)も得ている者がいるとすれば、

コロナで大打撃を受けている五輪スポンサーは納得

できるのだろうか。 


【転載終了】

****************************


 スポーツ界最大の“利権“と言われて

いますからね。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000