首都圏“宣言”解除に暗雲 都が積極的調査で陽性掘り起こし!
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■首都圏“宣言”解除に暗雲 都が積極的調査で
陽性掘り起こし
公開日:2021/02/28
緊急事態宣言が6府県で今月末に先行解除
されることになったが、残る1都3県は
来月7日の期限で、それに続くのか――。
新型コロナウイルスの新規感染者の
減少ペースが下げ止まる中、懐疑的な見方が
広がっている。
東京都の新規感染者数は300人前後で推移。
2000人を超えていた1月中旬ごろと比較
すれば大幅に減っているものの、気がかりなの
が検査件数の減少だ。
1月中旬ごろの1週間平均の検査件数は
1万~1万2000件だった。
ところが、1月22日に都が保健所に対し、
感染経路を詳しく調べる積極的疫学調査の縮小
を通知後、検査件数はほぼ右肩下がり。
同27日に1万件、2月11日に8000件を
割り、直近(2月24日)は5972件にまで
減っている。
積極的疫学調査の縮小が検査件数の大幅減少
につながり、その結果、感染者数が激減した
ようにも見えてしまう。都に聞いた。
「検査だけでなく、感染者や入院者など、
全体的に数字が小さくなっています。積極的
疫学調査の縮小により、保健所の感染者対応
に優先順位を付けましたが、必要な検査は
実施しています」(感染症対策部)
西武学園医学技術専門学校東京校校長
の中原英臣氏(感染症学)が言う。
「都が言う通り、感染拡大が抑えられた結果、
全体の数字が小さくなっている面もあるでしょう。
しかし、積極的疫学調査を縮小したことにより
検査が抑えられ、発見できない感染者が相当数
存在する可能性は高い」
■東京「積極的疫学調査」再開の吉凶
小池都知事は26日、積極的疫学調査を再開
する方針を示した。
「感染状況の実態がよりつかめるので積極的
疫学調査の再開は歓迎ですが、宣言の解除期限
まで1週間のタイミングでの再開は遅すぎます。
本当の実態が見えにくいまま、解除か延長かの
判断をせざるを得なくなってしまいます」
(中原英臣氏)
首都圏の新規感染者数は下げ止まりが続く。
東洋経済オンラインが算出している実効
再生産数(1人の感染者が次に平均で何人に
うつすか=24日時点)は千葉1・03、
神奈川0・94、埼玉0・92。
東京は0・88だが、積極的疫学調査の再開に
より感染者数はみるみる増える可能性もある。
政府のコロナ対策分科会の尾身茂会長は
26日の衆院予算委員会分科会で、首都圏
について
「(解除と延長の)両方の可能性がある」と
答弁。雲行きは怪しくなってきている。
【転載終了】
***************************
菅首相がぶら下がりで基準をクリアー
していると強い口調で問題ないとコメント
しましたが、世界標準は「ゼロコロナ」
です。
ボーダーを決めてクリアーしたといった
ところで緩めれば再拡大する可能性が高い
のです。
コロナ収束には積極的疫学調査を再開
する方針が正解だと思います。
0コメント