JTB、毎日新聞・・・大企業が次々と「中小企業」。

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■JTB、毎日新聞・・・大企業が次々と「中小企業」

 今後も増加か

 公開日:2021/03/11


 コロナ禍の影響で業績が悪化し資本金を

1億円に減資して税法上の「中小企業」となる

大企業が相次いでいる。

国内旅行最大手のJTBは2月12日の

株主総会で、現在の資本金23億400万円

から1億円に減資することを決議、

3月31日付で実施する。


 税法上は資本金が1億円を超える企業を大企業、

1億円以下の企業を中小企業と区別しているが、

大企業と中小企業とでは税金の負担が大きく違う。


 税理士の坂部達夫氏がこう説明する。


 「中小企業なら軽減税率が使えます(所得

800万円までは15%、大企業は23%が

適用)。また、繰越欠損金の控除が受けられ、

年間800万円まで交際費は無条件で損金に

入れられる。法人事業税の外形標準課税も

対象外になります。JTBは明らかに中小企業

の税制の特例を使うために資本金を1億円に

減資しているんです」


 JTBの2020年度9月中間決算は、

コロナによる需要激減で売上高が

前年比80・1%減の1298億円と大幅に減少、

純損益は782億円の過去最大の赤字だった。


 経費削減では21年度までに国内店舗の統廃合

で115店舗を削減、グループ人員を

2万9000人から6500人削減。

さらに国内グループ会社10社、海外の190拠点

を削減。

また役員報酬は35%、一般社員の給与も

3割カットとまさに経費構造の大改革を実施中だ。


 資本金を1億円に減資して中小企業となる動きは、

客足が激減した航空業界でもスカイマークが

昨年12月に90億円の資本金を1億円に減資。

さらに業績悪化の毎日新聞は現在の

41億5000万円から1億円への減資を3月に

実施。


 さらに客足激減で苦しむ飲食業でも

居酒屋「庄や」を運営する大庄は昨年8月に

資本金86億円を1億円に、回転ずしの

「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトが

今年2月末で98億円の資本金を1億円に、

さらに居酒屋「はなの舞」を運営するチムニーが

3月末に57億円を1億円に減資し中小企業になる。


 JTBや毎日新聞の減資に百年コンサルティング

の鈴木貴博代表が言う。


 「JTBも毎日新聞もあれだけの規模の大企業が

1億円の減資で中小企業になるというのは非上場

会社だからできることです。いくら減資でも純資産

や株式総数は変わらないとはいえ、上場会社なら

信用不安が起きる危険がありますからね」


 先の坂部税理士が言う。


 「コロナの影響が今後1年も続けば、税制の優遇

政策を受けるため資本を1億円に減資して中小企業

になる大企業がさらに増えるでしょう」


 大企業の中小企業化は、日本経済が疲弊していく

大きな原因になるのでは。

(ジャーナリスト・木野活明)


【転載終了】

****************************


 日本経済の疲弊は数年前からはじまって

いたのでしょう。


 日本は、先進国の中でコロナの感染者が

少ないのに医療崩壊の危機に直面したいます。

これも、戦後70有余年の一党独裁政治に

よる福祉切り捨ての弊害でしょう。


 国民が政治意識レベルを上げないと、

このまま日本は衰退の一途をたどることに

なるのでしょうね。


 経済大国3位の座からも近い将来転落する

といわれていますから。


0コメント

  • 1000 / 1000