消費税20%はすぐそこ。
MONEY VOICE
【転載開始】
■消費税20%はすぐそこ。
大増税に備えて今すぐ“海外”投資を始める
べき理由
2021年5月18日
※少尉税20%部分を抜粋。
■日本の年金制度はすでにボロボロ
「問題は、それだけではない」と織田さんは
言います。
「今の日本で少子高齢化が進んでいることは、
ご存じの通りです。ただ、その変化のスピード
があまりにも速すぎて、年金制度を揺るがす
ほどの事態になっているのです」と。
織田さんも、しばしばクライアントから
「果たして年金は出るのでしょうか?」
「どれくらいもらえるのでしょうか?」
と聞かれることが多いのだとか。
もちろん、国もぼんやりしているわけではあり
ません。
「このままでは、年金の財源が枯渇してしまう」
「現役世代の負担が大きくなってしまう」というの
で、2004年に導入されたのが、マクロ経済スライド
という仕組みでした。
マクロ経済スライドとは、毎年、改訂される
年金給付額の改定率を調整することで、給付額の
増加を抑え、現役世代の負担を軽減しようという
ものです。
ところが、この仕組みはデフレ下では発動しない
ため、実際に発動したのは2015年度、2019年度、
2020年度の3回だけとなっています。
厚生労働省は、2014年に財政検証を行った際に、
「万一、このまま経済再生が実現しなかった場合、
今のままでは所得代替率が35~37%程度に低下
する可能性がある」ということを発表しています。
法律で「所得代替率50%を上回るようにする」と
しているにもかかわらず、です。
所得代替率とは、現役男性の平均手取り収入に
対する、夫婦の年金額の比率のこと。
たとえば2014年の現役男性の手取り収入34.8万円
に対して、厚生年金の標準的な年金受給世帯の
年金額は21.8万円、所得代替率は62.7%でした。
つまり、仮に制度が上手く機能したとしても、
「年金は所得代替率の50%程度しか出ない」という
ことになります。
たとえば、2014年の所得代替率が50%だったとする
と、年金給付額は17.4万円になるということです。
この金額で、老夫婦2人が生活していくのは、
なかなか厳しいのではないでしょうか。
ですから、「今から老後に対する備えをしておく
必要がある」と織田さんは言います。
私も、まったく同じ意見です。
「年金制度は毎年のように改正されており、この
ままいくと、いくらもらえるのか分からない状態で
す。老後になって、アテにしていたお金が入らなく
て困るよりは、ひとまず年金のことはないものと
思って、資産形成を行うことが重要なのではないで
しょうか。その老後資金をつくるための手段の1つ
が、投資なのです」(織田さん談)
すでに、2015年より公務員や教職員などの
共済年金も厚生年金に統一され、他にも、短時間
労働者への厚生年金の適用拡大や、年金受給開始
年齢の後ろ倒しなど、とにかく国はあらゆる手段
を使って、年金制度の延命を図っている状態です。
■加速する“大増税社会”
増え続ける年金を含め、社会保障費には、当然
ながら税金が投入されています。
2012年に、当時5%だった消費税を
「2014年から8%にする」ことが決まりましたが、
その増税した分の中から、基礎年金の国庫負担を
2分の1にすることが恒久化されました。
社会保障費を税金で賄っている当然の帰結とし
て、日本では増税が相次いでいますが、それだけ
ではありません。
2019年、IMF(国際通貨基金)が日本経済に
ついて分析した報告書を発表しました。
その中で、「増大し続ける社会保障費を賄うため
に、2030年までに消費税を15%に上げる必要が
ある」と明記。
さらに「2050年までには20%にすべきだ」と結論
づけられています。
消費税に関しては、2019年より軽減税率を除い
て10%に引き上げられたことは、ご存じの通りです。
他にも、2015年には相続税が増税された上に、
課税対象者も増え、2019年には出国税が設けられ
ました。
2020年も、年収850万円以上の人の所得税が、
一部の人を除いて増税となるなど、近年の日本は、
まさに“増税ラッシュ”さながらの状況になってい
ます。
その他、日本には二重課税問題もあります。
ガソリン、お酒、タバコです。たとえばガソリン
を例に取ると、ガソリンには揮発油税、
地方揮発油税、石油石炭税など、さまざまな税金
がかかっているうえに、さらに消費税がかけられ
ます。これが、二重課税と言われる由縁です。
ガソリンといえば自動車ですが、自動車も
本体購入時以外に、毎年、自動車税や駐車場代
など、多額の費用がかかります。
財務省のHPによると、2020年第2四半期の日本
のガソリン1リットル価格のうち、52.9%が税負担分
だとあります。
こうした状況が、今後ますます進むことは、
火を見るよりも明らかなのではないでしょうか。
【転載終了】
*****************************
経済同友会が2050年までに消費税を19%まで
1%ずつ引き上げることを提言しています。
消費が低迷することに目をつむり、戻し減税
狙いでしょうか?
企業努力で売り上げを上げることを放棄した
他力本願の本末転倒です。
サラリーマン経営者の限界なのでしょう。
東芝、日立、三菱の衰退を見ると、日本経済
の行く末が不安になりますね。
(原発外交を推進した安倍政権のせいですが)
今後、日本人経営者は姿を消し、外国人経営者
ばかりになるかも?
鴻海(シャープ)や日産(ルノー)のような
日本人従業員には、可成り辛い労働環境になる
可能性も。
0コメント