小中学生の五輪観戦、辞退次々・・・

朝日新聞デジタル


【転載開始】


■小中学生の五輪観戦、辞退次々

 電車移動と密回避に不安

 6/12(土)


 東京五輪・パラリンピックで子どもたちに

割り当てられている「学校連携観戦チケット」

をめぐり、さいたま市がすべての辞退を決める

など、キャンセルする動きが埼玉県内で相次い

でいる。

新型コロナウイルスの感染への心配を

払拭(ふっしょく)できないためだ。


 さいたま市は当初、市内の埼玉スタジアムと

さいたまスーパーアリーナが会場となる五輪の

サッカーとバスケットボールで、中学2、3年生

ら向けの約2万1千人分と引率教員約2千人分を

希望していた。

だが、「不確定なことが多い」(市教育委員会)

として、すべてを見合わせる。


 越谷市も埼玉スタジアムへのシャトルバスが

ある北越谷駅周辺の小学校3校と中学1校で

306枚のチケットを希望していたが、

すべて見送る。

市教委の担当課長は

「子どもの安全を第一に考えた」と話す。


 「観戦チケット」は大会の延期前に各学校から

の希望を受け、県内全体で大会組織委員会から

五輪8万5500枚、パラリンピック7100枚の

チケットが割り当てられた。

新型コロナの感染拡大を受け、組織委が県を通じ

てキャンセルを受け付けることになった。


 各校の判断に委ねた川口市によると、市内の

36校から辞退の意向があった。

割り当てられた8829枚のうちキャンセルは

4488枚に。

川越市では割り当てられた5558枚のうち改めて

の希望は約2400枚にとどまった。

市内32校のうち8校が希望していた草加市では、

754枚の割り当てのうち628枚をキャンセルした。


 組織委が会場への移動を「公共交通機関が原則」

としていることも、相次ぐ辞退の要因になっている。

小学校のある校長は

「専用のバス移動なら対策できるが、電車だと

『密』を回避しきれない恐れがあり、断念せざ

るを得ない」と漏らす。

(上田雅文、加藤真太郎、岡本進)


【転載終了】

*****************************


 長野五輪の時に、長男のクラスがアイスホッケー

を観戦に行ったことが思い出されますね。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000