「ラムダ株」“五輪上陸”の恐れ 、ワクチン効果5分の1の衝撃!?
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■ペルー発のコロナ「ラムダ株」“五輪上陸”
の恐れ ワクチン効果5分の1の衝撃
公開日:2021/06/29
インド株を超える脅威となるのか―。
南米ペルーで大流行している
新型コロナウイルスの「ラムダ株」の
威力はハンパじゃない。東京五輪を機に
上陸する恐れが浮上している。
◇ ◇ ◇
ペルーは感染者数が200万人を超え、
死者数は20万人に迫る。
人口10万人当たりの死者数約600人は
世界最多だ。
昨年8月、同国で見つかったラムダ株
が感染を広げている。
今年4月以降の感染者の81%がラムダ株
だった。
近隣のアルゼンチンやチリでも3割を
占め、米国、ドイツ、イスラエルなど
南米以外でもラムダ株が確認されている。
15日時点で29カ国で見つかっている。
恐ろしいのが、ラムダ株がワクチンの
効果を大幅に低減させる可能性がある
ことだ。
WHO(世界保健機関)は感染力の強さ
に加え、抗体への耐性を持つ恐れを警戒。
ニューヨーク大の多田卓哉博士研究員も、
これまでにない変異がみられることから、
3~5倍程度ワクチンの有効性が下がる
可能性を指摘している。効果5分の1と
は衝撃である。
■WHOは「警戒」も厚労省「様子見」
WHOは変異株を「懸念される変異株」
(VOC)と「注目すべき変異株」(VOI)
に分類しているが、14日、ラムダ株を
VOIに指定した。
厚労省も15日付の報告でWHOの指定を
伝えている。
ところが、23日の厚労省専門家会議
「アドバイザリーボード」の資料には、
「VOI」のリストにラムダ株が載って
いない。厚労省に聞いた。
「WHOがVOIに指定しても、すべてを
紹介するわけではありません。もちろん、
国内で確認されていなくても、リストに
載ることはあり得ますが、現在、掲載さ
れている株は国内で確認されたものばか
りです。検疫の陽性者全て、国内陽性者
の検体の5~10%はゲノム解析を行って
いますが、今のところ、ラムダ株は確認
されていません。引き続き、情報収集を
行っていきます」(結核感染症課)
差し迫った脅威ではないという認識な
のだ。
今月の空港検疫での陽性者145人のうち、
ペルーからの渡航者は1人だけ。
たしかに、今のところは地球の裏側の話
だが、五輪が始まると世界200カ国以上
から9万3000人が来日する。
ペルーなどラムダ株流行国からの入国も
予定されている。
西武学園医学技術専門学校東京校校長
の中原英臣氏(感染症学)が言う。
「もし、既存ワクチンの有効性が大幅に
低下するのであれば、ワクチン接種が進ん
でも、ラムダ株によって感染再拡大が起き
かねません。厚労省の対応は従来通りの
ようですが、五輪を控え、今から、最大限
の警戒を払うべきです。今から水際を強化
すれば、上陸を食い止められます。すべて
の五輪関係者に対して、例外なく入国後
14日間の待機が必要です」
ラムダ株を上陸させてはならない。
【転載終了】
************************
厚労省が発表しないのは、開催が迫る
五輪の中止気運が一気に高まる事を懸念
しているからでしょう。
イギリスではデルタ株が若い世代に拡大
しているので、日本もデルタ株の感染拡大
からラムダ株への拡大に移行する可能性が
ありそうですね。
0コメント