ご立派な「負の遺産」を残した東京五輪 ・・・

三枝成彰の中高年革命


【転載開始】


■ご立派な「負の遺産」を残した東京五輪

 ウソを重ね招致した為政者たちは何を

 誇れるのか

 公開日:2021/09/25


 東京オリンピックに次いで、

パラリンピックも閉幕した。

精いっぱいの成果を出された選手と

運営スタッフの皆さんには敬意を

表したいが、この大会が日本に何を

残したのか。

試合を楽しみ、選手たちの勇姿に励ま

された人も多いかもしれない。

しかし、国民に残されたもののほとん

どは「負の遺産」ではないか?


 これから国が国民に課すであろう

“コロナ増税”に加え、“オリンピック増税”

の負担がさらに私たちの肩にのしかかって

くることを考えると、気が重くなる。


 東京都が今回のオリンピックと

パラリンピックのために約1400億円かけ

て整備した恒久施設は

「有明アリーナ」

「東京アクアティクスセンター」

「カヌー・スラロームセンター」

「海の森水上競技場」

「大井ホッケー競技場」

「夢の島公園アーチェリー場」の6つだ。

このうち大会後に年間収支で黒字が見込ま

れているのは有明アリーナのみ。

他はすべて赤字だ。

マイナスの額は1200万円から3億6000万円

まで幅があるが、6施設の合計で

年間7億3000万円もの赤字が出続けること

になるそうだ。

国や自治体の見通しは常に甘めに出ること

を考えれば、赤字額はさらに膨らむと覚悟

した方がいいだろう。


 大会の予算を見ても、2013年の立候補

当初は7340億円だったが、昨年12月時点

では1兆6440億円と2倍以上になった。

だが、実際には「3兆円を超す」という見方

もある。

1兆6440億円は大会組織委員会が公表した

数字であり、それ以外に実態のよくわから

ない「関連経費」が膨大なのだ。

その金額は東京都だけで7349億円。

19年に会計検査院が調べた国の支出は

1兆600億円に及ぶという。


 しかも、これらの全体像を把握し、

監査する機関が存在しないことも問題である。

組織委員会の武藤事務総長は、取り壊しや

原状回復に時間を要する施設もあり、

「決算を行うのは来年4月以降にならざるを

得ない」と話した。

それまで実態はヤブの中だ。


 関西大学の宮本勝浩名誉教授の試算に

よれば、今回のオリンピックの赤字は

約2兆3713億円におよび、東京都だけでも

1兆4077億円になるという。

これは1400万人の都民1人あたり10万円に

もなるとんでもない負担だ。


 組織委員会には損失を補填する経済力は

なく、原則として東京都が負担することに

なるが、それも難しければ国の負担にもなる。


 武藤事務総長は

「開催都市が負担するのが基本だが、詳細は

組織委員会と東京都と国が話し合って決まる」

と言い、丸川五輪大臣は

「都の財政規模を考えると、都が補填できな

い事態は想定しがたい」とのたまった。

4月以降にどのような数字が出てくるにせよ、

組織委員会と東京都と政府による三すくみの

構造のなかで、責任の押しつけ合いになる

ことは容易に想像がつく。


 だいぶ以前から“ハコモノ行政”の弊害が

叫ばれているが、オリンピックもその例に

漏れなかったということか。

「フクシマはアンダーコントロールだ」

「夏の東京はスポーツに最適」

「コンパクトな大会にする」とウソを重ねて

招致した東京オリンピック・パラリンピック

2020。

2兆円だの3兆円だのを費やして、為政者

たちが世界にアピールしたかったものは

何なのか。

確かに、とてつもなくご立派な「負の遺産」

は残ることになった。


 その後始末を国民に押しつけて涼しい顔を

決め込んでいるリーダーたちが、政界引退後

に自身の回想録を出すとしたら、2021年の

日本に「負の遺産」を残したことも誇らし

くつづるのだろうか。


【転載終了】

***********************


 五輪招致は、開催地だけではなく、

国民からの税金を支出してもらう事

になります。


 当然、五輪など招致しなくてもいい、

という国民も少なからずいるでしょう。


 今後、五輪招致は国民投票で賛否を

決めて行く方向がいいのでは?


 開催地と国の予算配分を決め、それ

以上増えてしまった金額は開催地が

借り入れをしてでも負担するように

すればいいでしょう。

(開催地7:3国)くらいかな。


 まあ、そうなると県民の反対で招致

出来る県はないかも知れないですが。


0コメント

  • 1000 / 1000