冬の「第6波」で猛威を振るう新たなコロナ変異株は何だ?
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■冬の「第6波」で猛威を振るう新たな
コロナ変異株は何だ?
誰にも分からない不気味
公開日:2021/10/10
ひと時より感染者数は減ってきているとは
いえ、新たな脅威となる「変異株」が世界で
次々と生まれている。
WHO(世界保健機関)は
「偏見や差別につながる」として変異株の
呼び名を24文字あるギリシャ文字に切り
替えているが、8月31日に
「注目すべき変異株」に指定された
「ミュー株」ですでに12番目
(発見順とは一致しない)。
早晩、足りなくなるのは必定で、
次は星座(アンドロメダ座~)の呼称に
なる。
最も新しい「ミュー株」はコロンビア、
エクアドルで広まり、ワクチンの有効性
は7分の1まで下がるという報告がある。
日本では海外から帰国した2人の患者が
報告されており、いずれも無症状とのこと。
ウイルスの変異は、RNA遺伝子をコピー
する際のコピーミスによるもので、
高い伝播性やワクチンの無力化など何が
起こるか予想ができない。
冬にも予想される「第6波」の主要株が
ラムダ株なのか、ミュー株なのか、
それとも新たに生まれるであろうニュー株、
クサイ株なのかは誰にも分からないのだ。
■9月から入国後のホテル隔離を一部緩和
いずれにせよ、海外からの新種については
水際対策が重要となる。
日本政府は9月20日から
〈水際対策上特に対応すべき変異株〉として
「ベータ株」「ガンマ株」「デルタ株」
「イータ株」「イオタ株」「カッパ株」
「ラムダ株」「ミュー株」の8つを指定し、
これまでの3つ(ベータ、ガンマ、デルタ)
から強化すると発表している。
ところが、入国後に検疫所が決めた施設で
の待機(隔離)については、新たな変異株に
関する知見、当該国・地域における流行状況、
ワクチンの有効性などを総合的に判断すると
して、実質的に隔離期間を緩和した。
最も感染者の多い米国が“待機なし”になる
ほか、10日間の待機が求められていた
インドネシアなども3日間に短縮される。
ほぼスルー状態といっていい。
「最も効果的な感染対策は、海外から新た
なコロナウイルスを持ち込ませないこと。
ところが、日本政府は入国緩和の方向に動い
ています。まったく理解できません」
(医学博士の中原英臣氏)
まったくもって理解に苦しむ対応だが、
その政府が期待するワクチン接種による集団
免疫の獲得は困難とみられる。
新型コロナウイルス感染症対策分科会の
尾身茂会長も
「国民の70%がワクチン接種しても、残りの
30%の人がプロテクトされることでは残念な
がらないと思う」と否定的だ。
■「経口薬」は次の感染爆発まで間に合うのか
長く暗いトンネルの中で明かりが見えると
すれば、それは「治療薬」の登場。
第6波が襲来してくる前に治療薬の開発は
間に合うのか?
今年の春先、国産治療薬として開発が期待
された小野薬品工業の「カモスタット」は、
実際の使用を想定して行う最終の第3相臨床
試験までこぎつけていたが、承認申請を前に
効果なしとされ6月に開発を中止。
同じく第一三共の「ナファモスタット」も
安全性に懸念が出て第1相で開発を中止して
いる。
やはり第3相まで来ている富士フイルム
富山化学の「ファビピラビル」
(商品名アビガン)だが、いまだ承認されて
いない。
興和の「イベルメクチン」はそもそも
抗寄生虫薬で、国際的にも使用が推奨されて
いないもの。
残る塩野義製薬の「S-217622」が年内の
申請を目指している。
一方、メルク(米国)の「モルヌピラビル」
は第2/3相まで来ており、年内にも米国で
緊急使用許可が下りる可能性が出てきた。
日本では年内にも申請を見込んでいる。
中外製薬が共同開発するロシュ(スイス)の
「AT-527」は2022年に申請予定だ。
開発に数年を要する薬剤開発が急ピッチで
進んでいることは素直に驚きだが、少なく
とも数カ月は今のような感染対策を続ける
必要がある。
【転載終了】
***********************
先般、記事になっている抗体回避の
能力を持つ「R.1株」が35ヶ国で確認
されており、米国、日本を中心に今冬
に感染拡大の恐れがあるということは
ひとつも触れられていませんね。
0コメント