「おときた駿 公式サイト」より!
2017年9月18日「おときた駿 公式サイト」より転載
【転載開始】
■大義なき解散?正当な権利?
首相(内閣)の解散権は、どのように正当化されうるのか
こんばんは、都議会議員(北区選出)のおときた駿です。
地元周りをする中でも、この三連休の話題は
やはり解散総選挙についてが中心となりました。
野党や各種論壇からも指摘されているのが、
今回の解散に「大義」があるのか?という点に
ついてです。
確かに我が国では議会の「解散権」は首相(内閣)の
専権事項とされており、内閣不信任案の提出などが
なくても、自由なタイミングで議会を解散させることが
できます。(根拠は憲法7条、国事行為)
しかしながらこの慣例により、日本では戦後だけで
20回以上の解散が行われ、衆議院議員の任期は
平均すると2年半に満たないなど、政治的安定が
損なわれてきたとの指摘もあります。
「いや、首相による解散権は、議会制民主主義の
根幹だ」とする意見もあるようですが、その議会制
民主主義の元祖であるイギリスでも、2011年の法改正
「任期固定法」により、議会の同意(三分の二以上の賛同)
がなければ解散は不可能になっています。
先進諸外国でも「内閣不信任案可決時の解散」は
明記されているものの、日本のように首相が解散権を
自由に行使するということは珍しいようです。
この点については、下記の記事が詳しいので参考に
してみてください。
イギリス首相になくなった?「解散権」を憲法の視点で
考える
https://thepage.jp/detail/20170504-00000002-wordleaf?
page=1
しかし、先進各国では解散権を制限する傾向が
見られる。今見たイギリスもその例の一つであるが、
ドイツでは1949年の憲法(ドイツでは「基本法」という)
制定当時から、解散権は下院での首相選出ができず
政治が行き詰まった場合などに厳格に制限されていた。
その結果、現行憲法下での解散はわずかに3回だけ
である(日本はほぼ同じ期間に23回)。フランスに
ついても、解散権を制約する憲法の条文はわずかで
あるが、政治の運用をみれば、解散はまれであり、
1958年制定の現行憲法においては5回だけである。
他方、頻繁な解散が行われてきたカナダでは法改正に
よって解散権の制限が試みられたが、抜け道があって
成功していないようである。
■
さて、もう一つの比較対象として、我が国の
地方議会の制度ではどうなっているでしょうか。
もちろん、議院内閣制と二元代表制という大きな
違いはあれど、地方自治体の首長には首長不信任
案可決時を除いて議会の解散権はありません。
しかしながら国政の解散と同様、自分自身の
政権基盤を安定させることが目的であるならば、
首長みずからが辞職して「出直し選挙」を自分に
有利なタイミングで行うということは考えられます。
実際、一時期まで日本各地の自治体で、首長が
「自分に有利なタイミングで辞職 選挙でまんまと
勝利 もう4年間の任期を得る」という事態が横行
しました。
その結果、現在では地方自治法が改正され、
「首長が自己都合で辞職し、自ら再選した場合、
再選後の任期は辞職前に残された期間のみとする」
と定められました。つまり、残り2年のタイミングで
辞職をして再選した場合、任期はそこから4年間
ではなく、2年間となって「元の選挙のタイミング」
では結局は選挙になる仕組みに変えたわけですね。
この法改正により、首長の自己保身政略による
「セルフ辞職選挙」は激減したと言われています。
■
日本においても法改正を行い、イギリスの
「任期固定法」のようなルールを定めることがで
きるのか?
ここについては、憲法学の見地からも様々な
意見があるようですが、これをきっかけに議論が
深まるのは望ましいことではないでしょうか。
安倍内閣による「奇襲」とも言える解散が二度続き、
大義なき解散が叫ばれる今、「首相(内閣)による
解散権の制限」を公約に掲げる野党勢力が出ても
おかしくないかもしれません。
...まあその公約は、自らが政権を取ったときに、
大きく手足を縛るものになるのですけれど。。
皆さまも今回の解散をきっかけに、諸外国や
地方自治体と照らし合わせて、首相の「解散権」に
ついて一考をしてみていただけますと幸いです。
それでは、また明日。
【転載終了】
***************************
今回の解散には、後付けの大義でしたね。
結局、野党第一党のごたごたで今が解散の時期とし、
「勝てないかもしれないが、負けない」として、衆院選を
前倒しということでしょう。
国政選挙には約600億円の経費がかかるといわれて
います。
外遊においても、貴重な税金をばら撒いています。
政権の思惑で貴重な税金が浪費されるわけです。
このことに国民は無頓着ですよね。
安倍政権を支持する理由は「他にいい政権がないから」、
支持できない理由は「首相の人間性が信用できない」という
回答です。
いい政権は国民の意識向上でつくり出さなければなりません。
“この国民にして、この政治家”という言葉がありますが、
「国民の政治意識レベル以上の政治家は現れない」という
意味です。
政権交代可能な二大政党制をつくる必要があります。
僭越ながら苦言を!
0コメント