企業倒産「歴史的低水準」の危うさ・・・
プロはこう見る 経済ニュースの核心
【転載開始】
■企業倒産「歴史的低水準」の危うさ・・・
借金はリーマン・ショック後を上回る
349兆円
公開日:2022/01/20
「歴史的」ともいえる状況らしい。
2021年の企業倒産件数は前年に比べ
て22.4%減って6030件と1964年の
4212件に次ぐ57年ぶりの低水準に
とどまった。
政府の巨額支援などで企業の資金繰り
をつなぎ、倒産を強引に抑え込んだ
格好だ。
ただ一方で企業債務も急膨張。
オミクロン株の感染拡大が広がる中、
“息切れ”懸念が強まっている。
信用調査会社の東京商工リサーチ
によると倒産件数
(負債金額1000万円以上)の減少は
2年連続。
「コロナ不況3業種」(事情通)と呼ば
れる飲食・宿泊・運輸の中で前年より
件数が増加したのは運輸(5.2%)だけ
で飲食は648件と前年比約23%、宿泊
も86件と同27%いずれも減少した。
持続化給付金、雇用調整助成金に
時短協力金・・・。
さらには官民挙げての実質無利子・
無担保融資(ゼロゼロ融資)など
手厚い支援が効果を発揮した形。
中でも「ゼロゼロ融資」は仮に債権が
焦げ付いても信用保証協会の代位弁済
が受けられるとあって、各金融機関が
こぞって融資拡大に血道を上げ、
20年1月から昨年末まで
「日本政策金融公庫をはじめ官民合わ
せて約55兆円が供給された」(金融筋)
とされる。
これだけ潤沢な「ミルク補給」
(事情通)を続ければ倒産が減って
当たり前だが、半面増大したのが借金
だ。
財務省の法人企業統計調査によると、
企業の借入金から手元現預金を差し
引いたネット有利子負債の残高は21年
9月末で349兆円。
リーマン・ショック後のピークだった
09年12月末の346兆円を上回り、
コロナ禍前より50兆円以上増加。
中には「『N値』が100を超える規模に
まで負債を膨らませている企業も少なく
ない」(メガバンク関係者)という。
借入金を毎年の収益力で割ってはじき
出す、いわば「借金返済能力」で、
N値100超は100年経っても借金が返せ
ない状況を示す。
そんな中、与党・自民党内で昨年末来、
浮上してきたのが「過剰債務を抱えてい
る企業の負担軽減策の検討」だ。
今夏の参議院選を控えての目玉政策らし
いが、まさか“バラマキ”の後は借金棒引き
→令和の徳政令──なんてことにはなら
ないですよね。
【転載終了】
*********************
コロナウィルスの毒性が弱まり、
経済の活動もしやすくなってきて
いると思われるので、感染防止を
しっかりして経済の立て直しを急ぐ
必要なのでしょうね。
0コメント