すでに第6波リバウンドに突入か ・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■すでに第6波リバウンドに突入か

 過去最強の感染力“ステルスオミクロン”

 置き換わりの恐怖

 公開日:2022/02/21


 「オミクロンが侵入してきた時と同じ

ような感じだ。かなり広がっているので

はないか」──。

20日のNHK「日曜討論」で日本医師会の

中川俊男会長は、オミクロン株の亜種

「BA.2」について警戒を示した。

BA.2の感染力は過去最強との見方が

強まっている。

第6波の“ピークアウト”も束の間、すでに

BA.2によるリバウンドが始まっている

可能性が出てきた。


  ◇  ◇  ◇


 BA.2は、欧州で主流の検査法では

オミクロン株として探知が難しく

“ステルスオミクロン”と命名された。

国内の検査法では探知できるものの、

流行中のオミクロン株であるBA.1と亜種

のBA.2の判別はできず、ゲノム解析で

見つける必要がある。


■広がる市中感染


 ゲノム解析が実施されているのは検体

の5~10%程度。

把握できているのは氷山の一角だが、

次々と市中感染が確認されている。


 名古屋市衛生研究所は市内の感染者を

中心に1日に60件ほどゲノム解析して

いるが、8件のBA.2が見つかったと、

17日に報じられた。

17日には都内でも初となる2件、18日は

仙台市でもBA.2の市中感染が確認されて

いる。


 BA.1の時も昨年末から各地で市中感染

が確認され、年明けの感染爆発につな

がった。

中川会長が「同じような感じ」と言うの

もうなずける。


 西武学園医学技術専門学校東京校校長

の中原英臣氏(感染症学)が言う。

「BA.1から、感染力が強いとされるBA.2

へと置き換わり、リバウンドにつながる

可能性があります。BA.1の感染者が減って

も、BA.2が蔓延すれば、全体として感染者

数は上昇に転じ、最多更新もあり得る。

少なくとも、ピークから、グーンと減少す

ることは考えにくく、高止まりが続くと

思われます」


■感染力、重症化さらに手ごわい恐れ


 気になるのが、BA.2の感染力と重症化

リスクだ。

BA.1よりも手ごわい恐れがある。


 厚労省の専門家組織

「アドバイザリーボード」はBA.2の

実効再生産数はBA.1より18%増えると

推計している。


 BA.2が主流となっているデンマーク

では、BA.2の感染力がBA.1より約33%

高いとの研究がある。かつてない感染

拡大を引き起こしているBA.1よりも

感染力が「2~3割増」とは脅威だ。


 さらに、BA.2の重症化リスクはBA.1同様、

従来株よりも低いとみられていたが、

そうではない可能性が出てきている。


 東大医科研の佐藤佳准教授らが行った

ハムスターによる実験では、BA.2が重症化

を引き起こす能力はデルタ株など従来株と

同等の可能性があるという。

査読前、医学誌に未発表の研究結果として、

15日にネット上に投稿された。


 米CNNは「人間から見れば、BA.1よりも

厄介なウイルスかもしれない」との専門家

のコメントを紹介している。


 「BA.2をオミクロン株の派生株と考える

と対策を誤ってしまいます。新たにギリシャ

文字の名称を付けるかはともかくとして、

BA.1との目に見える差異が報告されている

以上、新たな変異株として扱うべきです。

BA.1を前提とした水際対策や入退院基準な

どは、BA.2の特性を踏まえて見直すべきで

す」(中原英臣氏)


 2月中旬になって39度超の発熱事例が複数

見られたり、かつてないほどウイルス量が

多い検体があるなど1月中とは様子が違って

きている、という医療現場からの報告もある。


 「ピークアウト」と浮かれている場合じゃ

ない。


【転載終了】

***********************


 既に、イギリスとオーストラリア?

でしたか、デルタとオミクロンのHV

「デルタクロン」も確認されています。


 2類感染症とするには、経口治療薬

の開発が欠かせません。

急がなければなりませんね。


0コメント

  • 1000 / 1000