「政治的存在としての連合労組」の終焉

永田町の裏を読む


【転載開始】


■前時代の遺物のような

 「政治的存在としての連合労組」の終焉

 公開日:2022/06/16


 近づく参院選では野党の後退は避けられ

そうになく、とりわけ社民党は福島瑞穂党首

の議席確保すら容易でない中、党としての形

を維持することができるか否かの瀬戸際に

立たされている。

もうひとつ、この選挙を通じて終焉を迎え

そうなのが「政治的存在としての連合労組」

で、それはもっぱら昨秋に就任した

芳野友子会長のぶざまとしか言いようの

ない右往左往の結果である。



 ミシン製造会社の労組委員長からJAM

(ものづくり産業労組)副会長を経て

連合副会長に至る労組経験のどこでどういう

体験があったのかは分からないが、彼女は

徹底した「共産党嫌い」で、立憲民主党の

枝野幸男代表(当時)が丁寧に積み上げて

きた共産党との選挙協力を徹底的に妨害し、

事実上、潰してしまった。

立憲から分かれた国民民主は連合の言う

ことを聞くが、衆院わずか11議席の弱小政党

で、それを通じて政策課題を実現していく

回路としては役立たない。

そこで芳野は自民党に大接近して、さっそく

麻生太郎副総裁と一献酌み交わしたりする

関係となった。


 こんな不格好なことになる根本原因は、

連合が政治との関わり方について勘違いを

していて、自分らのささやかなる政策的要求

を、まずは野党に、それがダメなら与党に、

どちらにしても

「お願いして聞き入れていただく」ものだと

いう卑屈な考えに染まっていることにある。


 欧州のリベラル政党やそれを支える労組を

見ると、労働者=市民こそが未来を先取り

する存在だという自負に立って、企業内では、

目先の利益しか考えない経営者と違って社会

の先行きを考えた転換

(例えば電力労組が原発を捨てて新エネに

進出せよと迫る)をいち早く提言して経営側

とやりあうだけの政策立案能力を鍛えている

し、政府が保守系であろうと同じような

知的主導権を発揮して論争を挑む。

労使対決でも協調という名の癒着ではない

対等な関係をつくっている。

そのための強力なシンクタンクや学者・

市民活動家とのネットワークも備えている。


 酒席に侍って何やら政策を「お願い」する

という前世紀の遺物のような活動スタイルは、

もう終わりなのである。


【転載終了】

**********************


 芳野会長は「連合」を潰し、

立憲民主党も崩壊させかねないよう

な言動をしてきました。


 「だから女は」という事が現実に

なりそうですね。


 ポーランド「連帯」と同じ運命と

十数年前から警告してきましたが、

現実になりそうです。


 芳野会長は、長い労働組合の歴史

に名を刻むことになりそうですね。

悪い意味で。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000