コロナ禍に物価高が追い打ち“二重苦”・・・
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■コロナ禍に物価高が追い打ち“二重苦”・・・
中小企業の息切れ倒産はまだまだ増える
公開日:2022/06/23
新型コロナ禍に物価高が追い打ちをかけ
る“二重苦”によって、中小企業の経営破綻
は、ますます歯止めが利かなくなりそうだ。
■破綻ペースは前年比3割増
東京商工リサーチ(TSR)によると、
全国のコロナ関連破綻(負債1000万円以上)
は20日時点で、累計3497件。
昨年の年間件数は1718件で、今年は5月まで
の累計が前年同期の約3割増の817件に達した。
感染拡大の第4波襲来によって緊急事態宣言が
10都道府県に出されていた昨年5月よりも、
破綻ペースは加速している。
今月も20日までの破綻件数は、前年同期
98件から約2割増の119件。
表面上のコロナ禍は落ち着いて見えても、
経営苦はまったく落ち着く気配がない。
「コロナ破綻は引き続き高水準で推移する
可能性が高い。訪日外国人の受け入れ再開や
国内旅行の需要喚起策によって、消費回復へ
の期待が膨らむ一方、経済活動が活発になれ
ば、事業者は運転資金の確保などに直面しま
す。ただでさえ、長引くコロナ禍で過剰債務
に陥る事業者が増えています。経営体力が持
たず、息切れ倒産するケースが、今後も相次
ぐと考えられます」
(TSR情報部の増田和史課長)
岸田首相はコロナ禍で収入が減った中小・
小規模事業者に対し、政府系金融機関による
実質無利子・無担保融資を参院選後の9月末
まで延長する。
これも焼け石に水の「延命策」に終わる恐れ
がある。
「そもそも経営的に厳しい事業者は、借り
られる限度額に達している可能性があります。
期限を延ばしても、事業者が追加融資を受け
られるかどうか。借りられるとしても返す
メドが立つのかどうか。3年間返済なし、無利
子・無担保で負担なく借りられるとはいえ、
コロナ前よりも収益をあげなければ、借金返済
は体力的に厳しいと思います。物価高による
仕入れコスト増も踏まえると、事業者にとって
厳しい状況は、まだまだ続きそうです」
(増田和史氏)
21日の物価総合対策本部で岸田首相は、
「物価高騰等の影響から国民生活や事業を守っ
ていく」と強調したが、本当にその気はあるの
か。
【転載終了】
**********************
日本の賃金が30年も上がらず、とう
とう韓国にまで抜かれてしまいました。
韓国に抜かれたのは2015年ですから、
もしかして「アベノミクス」が原因?
その賃金差は1㌦=100円時で38万円で
す。
円安で大手が輸出で稼いで、中小が
材料費などの高騰で賃金が抑えられて
いたことが要因かも?
中小企業の賃金が上がらないと世界
との格差は開く一方かも。
これは、政府の政策に頼る大手企業
経営者の能力に問題があるかも?
0コメント