1年3カ月ぶり1ドル106円台 円高関連銘柄でピンチを好機に・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】

■1年3カ月ぶり1ドル106円台 円高関連銘柄でピンチを好機に

 2018年2月16日


 “円高地獄”が始まった。

14日の東京外国為替市場の円相場は、

約1年3カ月ぶりに一時1ドル=106円台

まで円高が進み、株価も3営業日続落。

一時は、節目の2万1000円を割り込んだ。

今後も円高傾向が続き、大企業の決算発表も

“下方修正ラッシュ”となる可能性が高い。


 多くの企業は、想定為替レートを1ドル=109円

としている。

日銀の全国企業短期経済観測調査

(2017年12月調査)では大企業・製造業の

17年度下期の想定為替レートは1ドル=109円66銭。

既に危機的水準を突破した状態だ。


 さらに、1ドル=105円まで円高が進むと輸出企業は

壊滅的打撃を受ける。


 「慎重なスタンスを取る企業は、最悪のケースを考え、

想定為替レートを『105円』に置いています。事実、

トヨタグループ主要8社や日本特殊陶業は想定為替

レートを105円にしていました。日本企業にとって、

この105円が生命線です。円高は急ピッチで進んで

いる。あっという間に105円を突破する可能性もあり

ます」(市場関係者)


■輸入関連に妙味


 14日は、輸出関連や金融株の値下がりが顕著で、

東証1部の77%の銘柄が下落した。

この先、どんな銘柄を狙えばいいのか。

「円高関連」銘柄をピックアップした。


 マネー評論家の新田ヒカル氏はこう言う。


 「円高は、仕入れコストが低くなる輸入関連企業に

とって有利に働きます。海外で製品をつくる家具大手

『ニトリ』が代表的です。また、円高によって消費者の

海外旅行志向が高まれば、旅行大手の『エイチ・アイ・

エス』もチャンスです」


 SBI証券客員マーケットアナリストの藤本誠之氏は、

為替リスクをモノともしない内需関連に注目する。


 「1つ目は、スプリンクラーなどの消防機器を手掛ける

『ポエック』です。一般のスプリンクラーは災害時、停電

すると作動しませんが、同社のスプリンクラーはタンク内

の水を窒素ガスの圧力で噴出させる構造になっており、

止まる心配がない。2つ目は、300以上のタレントの

ファンサイト運営を手掛ける『SKIYAKI』です。両社とも

斬新なビジネスモデルに期待が持てます」


 他にも、コーヒー豆の輸入コスト低下が予想される

「コメダHD」や「銀座ルノアール」なども好機。

“一獲千金”もあり得るか。


【転載終了】

*************************


 105円がボーダーラインということでしょうかね。


 結局は、アメリカ次第でしょう。

ドル高を望むのか?ドル安を望むのか?


0コメント

  • 1000 / 1000