「アパートローン大幅減少」で、日本経済にイヤな予感が 漂ってきた・・・
現代ビジネス
「アパートローン大幅減少」で、日本経済にイヤな予感が
漂ってきた マンションは高値で推移だが…
【転載開始】
■3年ぶりの減少
景気動向を大きく左右する住宅建設の
行方に不透明感が漂っている。
国土交通省がまとめた2017年の
「新設住宅着工戸数」は96万4641戸と前年に
比べて0.3%減少、3年ぶりにマイナスになった。
マイナス幅は大きくないが、2015年に1.9%増
だったものが、2016年は6.4%増と大きく増えて
いたこともあり、2017年の数字が注目されていた。
結果は、「頭打ち」感が鮮明になった。
最大の要因は前年に10.5%増と大きく伸びた
「貸家」が0.2%増にとどまったこと。
41万9397戸と全体の43%を占めており、
伸び率鈍化が全体の伸び率に響いた。
相続税対策として建設が増えていた賃貸用の
アパート・マンションが一服したことが大きい。
節税対策として、土地所有者などにアパートや
マンションを借金して建てるよう勧める
「相続対策アパート」は、全国各地に広がってきた。
業者が家賃保証して借金返済などに充てる
スキームだが、供給過剰によって約束通りの
家賃が支払われない問題業者のケースなどが
報道され、社会問題化している。
こうした「相続対策アパート」の人気が下火に
なったことが「貸家」の建築に影を落としている
とみられる。
また、前の年は3.1%増えた「持家」の建設が、
28万4283戸と2.7%のマイナスになったことも響いた。
一方で分譲住宅は1.9%増と3年連続のプラスに
なった。
分譲一戸建ての伸びは鈍化したものの、前年に
0.9%のマイナスだった分譲マンションが0.2%増
とプラスに転じたことが大きい。
今後、この分譲マンションがどれぐらい供給される
かが、住宅着工に大きな影響を与えるとみられる。
■金融機関のブレーキ
このように年間でみると、まだら模様の住宅着工
だが、月別にみると傾向がはっきりしている。
「持家」も「貸家」も昨年6月から7カ月連続で前年割れ
を続けているのだ。昨年6月あたりから急ブレーキが
かかっているのである。
背景には金融機関の融資姿勢の変化がありそうだ。
2016年1月に日本銀行は「マイナス金利付き量的・
質的金融緩和」と呼ぶ緩和策を導入。
2月以降は超低金利となった。
銀行はこぞって不動産向け融資などに資金を回した
ため、2016年は不動産向け融資が12兆円を突破、
統計を遡れる1977年以降で最高を記録した。
日本銀行が今年2月8日に発表した統計によると、
2017年の全国の銀行による不動産向け新規融資額
は11兆7143億円となり、前の年に比べて5.2%減った。
新規融資が前年を下回ったのは2011年以来6年ぶり
という。
なかでも、個人が貸家を建てる際のアパートローン
が大幅に減った。
不動産向け融資のうち、アパートローンなど個人の
賃貸業向けは3兆3202億円と14.2%の大幅な減少
になった。
2015年と16年は2ケタの増加が続いていただけに、
急ブレーキの主因がこのアパートローンにあったこと
を伺わせる。
不動産価格の上昇や、アパートの供給増などで、
個人向けのアパート建設に対する金融機関の
融資姿勢が厳しくなったとみられる。
昨年は不動産向け融資が大幅に膨らんだことから、
「バブルの再来」を指摘する声が上がり、
日銀のマイナス金利政策への批判が盛り上がった。
銀行もこうした「バブル批判」に敏感になり、融資姿勢
を見直したとみられる。
昨年6月ごろには、三井住友信託銀行や東京スター
銀行など一部の銀行が、不動産融資の急拡大に
慎重になっている、という記事も掲載されていた。
ちょうどその6月から「貸家」の着工が前年比マイナス
に転じており、金融機関の融資姿勢と新設着工の
頭打ちには密接な関係があるとみていいだろう。
■消費税駆け込み需要を越えられず
住宅着工戸数は消費税の駆け込み需要が大き
かった2013年度の98万7254戸をいまだに上回って
いない。
消費増税の反動減が大きく、影響が長引いたためだ。
2016年3月頃からは2013年度の月次戸数を上回る
月が出始めたことから、期待されたが、
2017年の6月以降は2016年の月次実績にも届かない
状況が続いている。
住宅着工は景気の先行きを占ううえで、大きな
ウエートを占める。
住宅を建てれば、家具や内装品、家電製品などの
消費にも大きく貢献するからだ。
今後、新設住宅着工がどうなっていくのか。
景気の先行きを見極めるうえで、要注目である。
相続対策アパートなど貸家向けの融資はさらに
厳しくなる可能性もあり、貸家建設には逆風となり
そうだ。
一方で、賃金の上昇など景気回復ムードが高まって
くれば、分譲住宅やマンションなどの需要増を
見込んだ着工も増えて来ると考えられる。
マンション価格などは高値圏で推移しているが、
景気回復によって金利の底入れ感が広がってくれば、
駆け込み需要が出て来る可能性もある。
毎月月末に公表される住宅着工の統計数字から目が
離せなくなってきた。
【転載終了】
*************************
二男が家を建てるということで相談に来たのですが、
銀行の融資資料に「親の援助額「という項目があった
のには驚きました。
昨今、返済が行き詰り、家を売りに出すケースが
増えてきているからでしょうか?
それとも、次男がまだ若すぎるからしょうか?
0コメント