中国勢、今年後半に一斉に湾岸タワマン売却か・・・!?

Business Journal


【転載開始】

■中国勢、今年後半に一斉に湾岸タワマン売却か…

  マンション、バブル崩壊で下落開始も


 首都圏の新築マンション価格の高騰が止まらない。


 不動産経済研究所が1月22日に発表した

2017年の首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の

新築マンション1戸当たりの平均価格は、前年

より7.6%高い5908万円となった。

バブル最盛期以来27年ぶりの高値水準だ。


 1都3県の平均価格はバブル期の1989年や

91年を上回る過去2番目の水準で、史上最高値

の90年(6123万円)まで、あと215万円に迫った。

1億円を超える「億ション」は1928戸で、前年の

1265戸より52%も増えた。


 だが、バブル期とは大きく異なる点がある。

バブル期には郊外を含めあらゆる物件が急騰

した。

しかし今回、価格が上昇しているのは都心や

主要駅の再開発地区などの物件に限られる。

局地集中の“ゲリラ豪雨型”といっていいかも

しれない。


 価格上昇の背景には、物件の開発を担う

“メジャーセブン”と呼ばれる不動産会社の

存在がある。

住友不動産、大京、東急不動産、東京建物、

野村不動産、三井不動産レジデンシャル、

三菱地所レジデンスの大手7社だ。


 高級な物件を扱うメジャーセブンのシェアは、

10年前の20%台から5割近くに急伸した。

億ションは、05年当時は全体の1%にも満た

なかった。

ところが、17年は首都圏の新築マンションの

発売戸数3万5898戸のうち億ションは1928戸で、

5.4%に達した。


 17年12月、JR目黒駅前にタワーマンション

「ブリリアタワーズ目黒」(総戸数940戸)が

完成した。

地権者らの入居分を除く分譲戸数の半分強

が1億円以上の億ションである。


 東京建物、第一生命保険、大成建設と地権者

らでつくる組合が主体のプロジェクト。

目黒駅前の東京都交通局の営業所跡地など

約2.3ヘクタールにタワーマンション2棟

(地上40階建てと38階建て)とオフィス棟の

計3棟を建設した。


 分譲住戸661戸のうち365戸が1億円以上の

物件だったが、15年7月の発売から4カ月で

完売したとして話題になった。


 一般の会社員は逆立ちしても億ションには

手が届かない。

業界関係者によると、億ションを購入するのは、

株高をうまく利用して稼いだIT分野の起業家や

役員たちだという。

超金融緩和がもたらしたアベノミクス長者たち

である。


 かつて、中国人投資家による不動産の

“爆買い”が話題になったが、今、中国人に

目立つほどの動きはない。

むしろ、彼等は投資を回収する時期を

推し量っているのではないかとみられている。


■日銀が超金融緩和政策をやめるとき、

  阿鼻叫喚が始まる


 チャイナマネーが都心の地価を押し上げた

要因だった。

北京オリンピック前の不動産バブルの崩壊、

上海証券市場の株価崩落という2度の危機を

乗り越えた中国の新興成金が、日本の

不動産市場をターゲットにした。


 13年9月、20年の東京オリンピック・

パラリンピックの開催が決まった。

ボロ儲けのチャンスと判断した中国の新興成金

たちは、住むつもりのない東京湾岸エリアの

超豪華マンションを次々に買い漁った。

湾岸エリアのタワーマンションの“爆買い”は、

13年から14年に集中した。


 日本の税制では、不動産購入後5年以内に

売却すると売却益に35%の税金がかかる。

5年以上経過すると、売却益にかかってくる

税率は21%に減額される。

14ポイントも違いが出るため、彼等はこれに

目をつけたといわれている。


 そうだとするなら、購入から5年後に当たる

18年後半から19年前半にかけてが売り時となる。

チャイナマネーが利益を確定するために売却に

動く時、バブル期の水準まで高騰したマンション

価格は下がる可能性が高い。


 最大の転換点は、日本銀行が超金融緩和

政策をいつやめるかにかかっている。

日銀の超金融緩和政策で、日本の不動産市場

は活況を呈した。


 都心の超高額な不動産の主な買い手はリート

(REIT=不動産投資信託)。

銀行からの低利融資を利用して買いまくった。

ゼロ金利が導入され、株長者や、土地長者がその

恩恵を享受した。


 だが、17年からリート指数の低迷が続く。

これもマンション価格の上昇が頭打ちとなる予兆と

受け止められている。


 地価の上昇によって、リートの利回りが下がる。

購入した物件の家賃収入を主な収入源としている

リートは、当然、分配金が抑えられるからだ。


 日銀が超金融緩和の出口戦略について一言

でも言及すれば、途端に不動産バブルは弾け、

巷に阿鼻叫喚がこだますることになる。

それは過去に何度も経験してきたことだ。

そのため、黒田東彦日銀総裁は動けない。

(文=編集部)


【転載終了】

**************************


 日銀総裁が黒田氏続投、副総裁にリフレ派の

人材を登用したことは、金融緩和継続のサイン

でしょう。


 9月の自民党総裁選後に出口戦略の意思を

表明しそうですね。


 チャイナマネーが不動産一斉売却の話は昨年

からありました。


 固定金利で家を建てるのは今がチャンスという

ことでしょうかね。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000