年収ごとに買える自家用車の限界新車の軽自動車なら年収700万円か!?
ライブドアニュース
【転載開始】
年収ごとに買える自家用車の限界
新車の軽自動車なら年収700万円か
■年収500万円でも新車は買えない!?
年収300万円では125ccバイクがギリギリ…
もはや給料が上がらないとヘソを曲げている
時代ではなく、現年収の維持が精いっぱいな
現状は今後も続くだろう。
それでも家族を持ち、マイホームを買い、
生まれた子供には人並みの教育を施したいものだ。
そこで、年収ごとに男たちが実現可能な限界値を
探ってみることにした。
◆年収300万円では車を維持するのすら困難
男たるもの一生に一度ぐらい車を購入して
みたいもの。
だが、家族の同意を得たとしても、
FPの横山光昭氏が算出した年収別の家計簿に
よると生活費1か月分の余剰金からは、
それぞれ年収300万円→1万800円、
年収500万円→3万2900円、
年収700万円→5万4400円しか車代を捻出できない。
そこで、大きな壁として立ちはだかるのが維持費だ。
「常陽銀行が算出した普通車の月額維持費
(駐車場代、自動車税、保険料、ガソリン代込み)
は3万2693円。軽自動車でも2万7273円かかります。
これだけ考えても、月1万800円しか余剰金のない
年収300万円の人は維持費すら払えませんので、
車を持つことが難しい」
(モータージャーナリスト・清水草一氏)
とはいえ、駅近になかなか住むことができない
年収300万円男には、家族のためにも足が必要だ。
そこで、清水氏に何とか限界値を出してもらえる
よう相談したところ「125ccバイクがベストかもしれない」
との回答を得た。
◆2人乗り可能な125ccバイクを乗り回せ!
「原付第二種であれば、税金も年2400円と安く、
月の維持費も約5000円。5年ローン(60回払い)
で約23万円のホンダデュオ110を購入することが
できます。125ccなら法定速度も時速60kmですし、
二段階右折をしなくていい。2人乗りもできて家族
を乗せられるじゃないですか!」
バイク2人乗りに年齢制限はないが、未就学児を
乗せるのは危険なのであしからず。
どうしても家族での移動が必要な場合はカーシェアリング
で乗り切るしかない。
一方、年収500万円男と700万円男の限界値はどうか。
維持費を払うことは可能なようだが……。
「軽自動車といえども、昨今は安全装備が高度化
していますし、車両本体価格が全般に値上がりして
ます。そのため、年収500万円男の限界値では
軽自動車の新車を買うことが難しい。5万kmほど
走った6年落ちの軽自動車(30万円)を5年ローンで
買うのが限界でしょう。しかし700万円の人であれば、
維持費を引いた車両代として月2万2000円も払える
わけですから、新車を購入することは十分できます」
同じく5年ローンで算出したところ、年収700万円男は
132万円の車なら購入可能。ホンダのフィット
(約129万円)など国産コンパクトカーの場合、
ハイブリッドは到底無理だが、一番シンプルなグレード
のガソリン車なら買うことができる。
「でも、コスパを考えると、軽自動車であるスズキの
ハスラーG(約127万円)あたりがベストな選択じゃない
ですかね。とはいえ、年収700万円もあって軽自動車
しか買えないのは悲しい。腐ってもベンツのメルセデス
Aクラスまで背伸びしたいところですが、現行モデル
だと若干予算オーバー。私なら中古のフォルクス
ワーゲンGOLF(3年落ちで約130万円)あたりを狙います。
外車だし、年収700万円としてのプライドを保ち、見えも
張れるはずです」
現代社会において、車は必需品ながら贅沢品
ということか。
<家族も使える自家用車の限界値>
・年収300万円限界値 125ccバイク
・年収500万円限界値 6年落ちの軽自動車
・年収700万円限界値 新車の軽自動車
【清水草一】
モータージャーナリスト。専門誌をはじめ、SPA!
連載「SPA! AUTO CLUB」などでも執筆。
著書に『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社刊)
など多数
― 年収別 男の限界値 ―
【転載終了】
**************************
なんとも、夢のない話ですが、
「そんな時代がくるのかね~?」
なんて、歌の歌詞ではないですが、
安倍政権が続くと、あながち嘘ではないような・・・
冗談ではすみませんね、今でも若者はくるまに
興味を示さない方が多くなってきているようですから。
それこそ日本は車産業が命綱のようなものですから。
0コメント