米国が関係を悪化させてしまったトルコは・・・
桜井ジャーナル
【転載開始】
■米国が関係を悪化させてしまったトルコは
米国の戦略にとって重要な国で、クルドとの
関係が微妙に
シリア北西部のアフリンでトルコ軍からの
攻撃を受けているクルド勢力はシリア政府軍に
救いを求め、受け入れられたと伝えられている。
当初からシリア政府はクルドをシリア人として
扱っていたので不自然な流れではないが、
クルド勢力はアメリカ軍と手を組み、政府軍と
戦ってきた。
アメリカにとって戦略的に重要な位置にあり、
NATOの一員であるトルコにアメリカが強く
出られないことからクルドはシリア政府へ
接近したようだ。
トルコ軍がシリア北西部のアフリンへの空爆を
始めたのは1月20日のこと。地上ではトルコ系の
武装勢力が軍事侵攻してクルド系部隊と戦闘を
始めている。
そのひとつの切っ掛けはアメリカの動き。
アメリカはシリア北部、トルコとの国境近くに
3万人規模のシリア国境軍を編成するとした
のだが、その主体はSDF(シリア民主軍)/
YPG(クルド人民防衛隊)、つまりトルコ政府が
テロリストだとしている勢力だ。
そのクルド勢力に対し、アメリカがMANPADS
(携帯型防空システム)を提供していると
イスラエルでは伝えられている。
攻撃が始まる2週間前、1月6日には地中海に
面した場所にあるロシア軍が使用している
フメイミム空軍基地とタルトゥースにある海軍施設
が13機の無人機(ドローン)で攻撃された。
そのうち7機はロシア軍の短距離防空システムの
パーンツィリ-S1で撃墜され、残りの6機は電子戦
兵器で無力化されている。
13機のドローンは100キロメートルほど離れた
場所から飛び立ち、GPSと気圧計を利用して事前
にプログラムされた攻撃目標までのコースを
自力で飛行、しかもジャミングされないような
仕組みになっていた。
攻撃の際、目標になったフメイミム空軍基地と
タルトゥースの海軍施設の中間地点をアメリカの
哨戒機P-8A ポセイドンが飛行していたこともあり、
この攻撃はアメリカ軍、あるいはCIAによるもの
だと見られている。
シリア北西部のイドリブで2月3日にロシア軍機
Su-25が撃墜された。
この攻撃機を撃ち落としたのはMADNADSだと
見られ、アメリカ軍がクルドへ供給したものが
イドリブの武装勢力の手に渡った可能性が高い。
アメリカの軍、あるいは情報機関が黒幕であるとも
見られている。
なお、脱出したパイロットは地上での戦闘を経て
死亡、攻撃に関わったと見られるアル・カイダ系の
ジャブハト・アル・シャム(ジャブハト・アル・ヌスラ)の
戦闘員約30名はロシア軍が巡航ミサイルで殲滅
されたという。
2月7日にはアメリカ中央軍が主導する部隊が
デリゾール近くの油田地帯でシリア政府側の
戦闘集団を空爆して多くの死傷者が出たと
伝えられている。
アメリカ側はロシア人を含む100名以上を殺した
と主張、その犠牲者数は600名まで上昇したが、
実態は死者数十名、そのうちロシア国籍の傭兵
が5名程度のようだ。
デリゾールの東に広がる油田地帯へシリア政府側
が近づくとアメリカ軍が登場してくる。
2017年9月17日にもシリア政府軍をアメリカ主導
の連合軍がF-16戦闘機2機とA-10対地攻撃機2機で
攻撃、80名以上の政府軍兵士を殺した。
その直後、28日には2つの橋を、30日にも別の橋
2つをそれぞれ爆撃して破壊してシリア政府側の
進撃を止めようともしている。
17日のケースでは、空爆の7分後にダーイッシュの
部隊が地上でシリア政府軍に対する攻撃を開始
していることから、両者は連携していると見られて
いる。
9月24日にはロシア軍事顧問団を率いる
バレリー・アサポフ中将とふたりの大佐が
ダーイッシュの砲撃で死亡しているが、
中将らがいる正確な場所がアメリカ側から
伝えられていたとも言われている。
それに対し、10月31日には地中海にいる
ロシア軍の潜水艦から発射されたミサイルが
デリゾールにあったダーイッシュの拠点を攻撃、
破壊したという。
その間、2017年9月20日にはイドリブの州都に
入ってパトロールしていたロシア軍憲兵29名の
部隊をアル・カイダ系のアル・ヌスラが戦車など
も使って攻撃、包囲するという出来事があった。
その作戦はアメリカの情報機関/特殊部隊が
指揮していたと言われている。
戦闘は数時間続き、その間にロシア軍の
特殊部隊スペツナズが救援に駆けつけ、
Su-25も空爆、反政府軍の部隊は全滅、
その戦闘員約850名が死亡したという。
その際にアメリカの特殊部隊を壊滅させ、
死亡した隊員をロシアの特殊部隊員が
火葬にしたとも伝えられている。
手先のダーイッシュやアル・カイダ系武装集団
の敗北が見通されるとアメリカ軍は自らがシリア
へ侵入、基地を建設してきた。
ジム・マティス国防長官はダーイシュを口実に
してシリア占領を続ける意思を示している。
トルコ政府によるとアメリカ軍が建設した
基地の数は13だ。
また、新たな武装勢力「北部シリア軍」を編成、
戦闘員をそこで軍事訓練し、出撃基地としても
使われているとロシアやイランは主張している。
その武装勢力にはSDF(シリア民主軍)や
YPG(クルド人民防衛隊)だけでなく、
三国同盟系武装勢力に所属していた戦闘員も
含まれているという。
アメリカ軍はクルドを利用してシリア領内に
居座るつもりだが、そのクルドがシリア政府と
手を組むと独立を放棄、アメリカ軍にとって
都合の悪い状況になりかねない。
イラクでもシリアの影響下にあると見られて
いたクルド勢力の内部で反主流派が力を持ち、
イラク政府と連携してクルドの独立国建設を
阻止している。
また、トルコの現政権とアメリカ政府との関係
が元通りになる可能性は小さい。
クーデター未遂の傷が簡単に癒えるとは思えず、
ギュレン運動の問題もある。
【転載終了】
*************************
イランやロシアはシリアと同盟国なので、
支援は当然ですが、アメリカはどう見ても
内政干渉です。
(アメリカの言いなりにならない、
イラクとリビアが政権転覆させられています)
アメリカは、軍事顧問として、
シリアに基地を建設していますが、
日本国民は、アメリカによるの北朝鮮危機
というフェイクで中東に目がいっててません。
自衛隊を駆け付け警護(集団的自衛権)と
称し、シリアに派遣した場合、友好国である
イランやロシアを敵に回すことになります。
そうなると、ロシアやもしかしたら、
中国からの領海侵犯の回数が激増し、
空自や海自が疲弊してしまうことにも
なりかねませんね。
このようなこともあり、北方領土は帰って
来ない可能性が高いのです。
安倍首相が訪ロでも簡単にあしらわれる
のは、そのような事情からでしょう。
どの国も、アメリカ言いなり政権など
信用しないのでしょうね。
0コメント