暴露本『炎と怒り』が描いた トランプ一家ケタ外れの「おバカっぷり」・・・
週刊現代
【転載開始】
暴露本『炎と怒り』が描いた
トランプ一家ケタ外れの「おバカっぷり」 2018.02.24
■就任式当日に夫婦喧嘩
米国人ジャーナリストが執筆したトランプ大統領に
関する暴露本『炎と怒り』が、米国で爆発的な
ベストセラーになっている。
1月5日、初版15万部でスタートした同書は、
すでに100万部の大増刷を行った。
とはいえ、日本語版が出版されるのはずいぶん
先のことだ(*本記事が初出時。現在早川書房
より発売中)。
同書の読みどころを紹介していこう。
冒頭から明かされるのは、
「トランプは大統領になるつもりはなかった」
という衝撃の事実だ。
〈トランプは、選挙に負けたときの表向きの
言い訳を用意していた。(不正により票が)
「盗まれた」というのがそれだ〉
(同書より、以下同)
2016年11月8日、開票日の夜、事態は急変する。
〈午後8時を過ぎ、トランプが本当に勝つかも
しれないという予想外の流れが確認されたとき
のことを、(長男の)トランプ・ジュニアは
「父はまるで幽霊でも見たかのような表情だった」
と語っている。
(夫人の)メラニアは涙ぐんでいたが、喜びの涙
ではなかった。1時間で、「当惑のトランプ」は、
「とんでもない事態に愕然としているトランプ」へと
変貌した〉
年が明け、1月20日の就任式を迎えたトランプは
不機嫌だった。
〈どんちゃん騒ぎを望んでいた〉のに、一流セレブ
たちの欠席が相次いだことに怒り、傷ついていた。
〈(ホワイトハウスの施設の)「空調もベッドもひどい」
といらだったトランプは、朝から妻のメラニアと喧嘩を
続けていた。
トランプが投げつける言葉は苛烈かつ威圧的だった。
メラニアは泣き出さんばかりで、ニューヨークに帰って
しまいかねない様子だったのだ〉
数週間もしないうちに、「大統領の執務」の本当の
様子がトランプ周辺から伝わってきた。
〈自分の立場をわきまえず、行動を自制するつもり
もない。早朝からツイッターをやりまくり、用意された
演説原稿を読むことさえ拒否するのに、友人には
自己憐憫の電話をかけ続けている〉
本書が「暴露本」と呼べるのは、以下のようなにわか
には信じがたい話も、ふんだんに盛り込まれている
からだ。
〈トランプは、「友人の妻を寝取るのが生きがいだ」と
公言している。友人の妻を狙うとき、「あんたの旦那は、
あんたが思っているような奴じゃない」と説得する〉
秘書を使ってその友人を呼ぶと、トランプはこう
語りかけ、その模様を隠し録りするのだという。
「おい、お前はまだカミさんとセックスするのが好きか?
どれくらいやってる?別の女ともっといいセックスやった
だろ。教えろよ。3時になったらいい女たちがロスから
来るから、寝室でやっちゃおう。約束するぜ」
そして、この会話の録音を、友人の妻に聞かせ、
自分に振り向かせようとする。
こんな三文小説ばりの「手」を使うそうだ。
2017年4月、ホワイトハウスのなかで転送を
重ねられたメールがある。
大統領補佐官で国家経済会議(NEC)委員長の
ゲーリー・コーンがトランプに関して綴ったメール
が流出したのだ。
〈状況は想像以上に悪い。バカがピエロに囲まれ
ている状態だ。トランプは1ページのメモさえ読ま
ないし、政策に関する書類の要約も読まない。
退屈しているから、海外の首相たちとの会合の
途中でも中座する〉
そして、トランプの周囲の「ピエロ」をコーンは
こう論評している。
〈(娘婿の)クシュナーは何も知らない「赤ちゃん」
だし、バノンは頭がいいと思い込んでいる傲慢な
野郎だ。トランプはひどい性格の塊というしかない。
1年で生き残るのは彼の家族くらいだろう。……
私は絶えずショックと恐怖の状態にいる〉
トランプを陰でバカ呼ばわりする側近は、コーン
だけではない。
マクマスター大統領補佐官は「間抜け」と呼び、
親友のメディア王、ルパート・マードックに至っては
「クソバカ野郎」だ。
■イバンカもバカにしている
長女・イバンカさえ、トランプのことは馬鹿にして
いるのだという。
といっても主にはあの「髪型」のことだが……。
〈イバンカは、父親に対しては淡泊で、皮肉な
態度さえとることがあった。トランプの髪型を
公然とからかったことさえある。
頭頂部は完全に禿げているのだが、頭皮手術に
より広がりは抑えられ、その周囲をふわりと髪が
囲む。その髪を寄せ集めて後ろに向かって流して、
スプレーで固めているのだという。
髪は「ジャスト・フォー・メン」という商品で染められ
ている。
「長時間染めれば、もっと濃い色になる。オレンジが
かかった金髪は、父の短気のせいよ」とイバンカは
笑いをとるのだ〉
このイバンカは、夫のクシュナーとのあいだで、
〈初の女性米大統領はヒラリー・クリントンではなく、
イバンカ・トランプになる〉と、大統領選出馬を「密約」
しているのだとか。
クシュナーはクシュナーで、大統領上級顧問という
重責にいながら、「大統領が何に注力したいのか、
3つだけ教えてくれ」と問われ、何も答えられなかった
というエピソードも登場する。
一家そろってバカ丸出しといいたいところだが、
同書は立証困難な会話の再現なども多く、信頼性に
ついては、疑問の声もある。
17年8月までトランプの国家安全保障担当副補佐官
を務めたセバスチャン・ゴルカ氏は、本誌の取材に対し
「『炎と怒り』は安っぽい小説だ。
その理由はいたって簡単。本の内容が嘘だらけだからだ」
と述べる。
だが、米『タイム』誌などで執筆するジャーナリスト、
レノックス・サミュエルズ氏は本誌にこう語った。
「政権の混乱と機能不全を暴露し、トランプが大統領職
にふさわしいか真っ当な懸念を強調しています。仮に
真実が本の中の10%だけだったとしても、政権の実態を
十分に伝えているといえます」
1月19日で就任1年。
短期間でかくも大量の「おバカ」エピソードをつくった
トランプは、これからどこへ向かうのか。
ホワイトハウスは、内容の火消しに必死だが、
そのたびに本は売れる。
「週刊現代」2018年1月27日号より
【転載終了】
**************************
「おバカっぷり」では、日本にも負けない
一家がいるようですが。
残念ながら、ネタはあっても日本でこのような
本が出ることはないのでしょうね。
ところで、トランプ政権のロシア疑惑に関連
して、資金洗浄などの罪で起訴されていた
2016年米大統領選のトランプ陣営の元選対
幹部リック・ゲーツ被告が司法取引に応じ、
疑惑捜査に協力する意向を示したそうです。
ゲーツ氏は選対本部議長を務めたポール・
マナフォート被告のビジネス仲間で、選挙では
「右腕」として働いた。ゲーツが捜査協力に
転じたことで、トランプ陣営とロシアの共謀疑惑
の解明が進展するのは確実のようです。
フリン元大統領補佐官と選対幹部が司法取引
に応じ、バノン氏も事情聴取をされたようです。
トランプ大統領の辞任もそう遠くないことかも。
トランプ大統領が北朝鮮との戦争を始める
可能性も否定できなくなってきましたね。
4~6月が危険ともいわれていますが、
それでも、中・ロの承諾が必要なのでは?
0コメント