世界に取り残される日本・・・

MONEY VOICE


【転載開始】

■「黒田続報」に見る政府の強い意志


 日本でも4月8日に任期が切れる

黒田日銀総裁の後任問題が表面化

していた。

メディア報道によると政府は黒田日銀

総裁の続投を決めたようである。


 黒田日銀総裁の後任問題よりも先に

3月19日に任期を迎える岩田、中曽

副総裁の後任人事が国会で議論される

という見方が出ていたなかで、

「黒田日銀総裁続投」方針を明確にした

のは、政府が異次元の金融緩和を継続

する姿勢を見せることで株式市場の動揺、

円高圧力を封じ込めようとする意志を

持っていることの証である。


 黒田日銀総裁続投をぶち上げることは、

円安・株高をもたらした異次元の金融緩和

継続に期待を寄せる国内の一部の勢力

からは歓迎されるかもしれない。


 しかし、黒田日銀総裁続投が世界の

投資家から歓迎されるニュースであるかは

定かではない。


■求められる異次元緩和の「出口戦略」


 既に「金利」と「お金の量」のどちらを

政策目標にするのか曖昧になるなど、

異次元の金融緩和が限界に達している

ことを多くの投資家は認識している。

また、黒田日銀総裁が続投するという

ことは、次の任期中に「出口論」を示さ

なければならないということである。


 2013年1月に政府と日銀の間で交わ

された「政府・日本銀行の共同声明」の

中で決められた「日本銀行は、物価安定

目標を消費者物価の前年比上昇率で

2%とする。日本銀行は、上記の物価

安定の目標の下、金融緩和を推進し、

これをできるだけ早期に実現することを

目指す」ことを実行するためだけに誕生

した黒田日銀総裁が「出口論」を論じる

ためには、この「政府・日本銀行の共同

声明」を見直す必要がある。


 就任当時に2年程度で「2%物価安定

目標」を達成できると大見得切ったにも

かかわらず、その目標達成は事実上

無期延期されている。


 政府と日銀が掲げた目標を達成でき

ないことが明らかになって来ている

異次元の金融緩和を漫然と続けること

に対して、世界から高い評価が得られる

可能性は政府や日本人が期待するほど

高くはないと考えるべきだろう。


■世界に取り残される日本


 FRBもECBも「2%の物価上昇目標」を

達成する見込みが立たない段階から

「出口」に向けて動き出している。

それは、「2%の物価上昇目標」を達成

できないことに比べて、「量的緩和を

漫然と続けること」の方が金融的リスク

が高いからにほかならない。


 こうした金融的リスクに目も向けよう

ともしないうえに、「2%の物価安定目標」

を全く達成できていない日銀総裁が政府

から続投を求められるという構図は、

「責任を取らない日本」「臭い物に蓋を

する日本」を世界に強く印象付ける

できごとである。


 「黒田日銀総裁続投」は、一部の国内

投資家にとっては「良いニュース」に

聞こえるかもしれない。

だが世界にとっては「信じ難いニュース」

として捉えられる可能性があることも認識

しておく必要がありそうだ。


【転載終了】

************************


 基本的に、日銀としては「出口戦略」を

早く模索したいところでしょう。


 しかし、「アベノミクス」失敗を認めたくない

御仁がいる限り、継続するしかなく、手遅れ

になる可能性が高く、責任を押し付けられる

可能性を恐れているでしょうね。


 FRBもECBも既に2年前から「出口戦略」を

模索しています。


 黒田総裁も退任したいのでしょうが、

官邸の圧力で続投はしたが、二期目の

途中で後任にバトンを渡したいというの

が本音ではないでしょうかね?


0コメント

  • 1000 / 1000