年金生活者ターゲット 相次ぐ課税強化に「一揆」第2幕へ・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】

■年金生活者ターゲット 相次ぐ課税強化に「一揆」第2幕へ

  2018年2月27日


 確定申告初日に行われた佐川宣寿国税庁長官

の罷免を求める「2.16納税者一揆」。

全国13カ所で同時に行われ、東京・霞が関の

国税庁前には約1100人が押し寄せた。

年金生活者の姿も少なくなかった。

理由は、年金生活者への“増税”がハンパじゃ

ないからだ。

実際、“課税強化”された年金生活者は1400万人

にも及ぶ。

3月3日に行われる「納税者一揆第2弾」は相当な

人数に膨れ上がるとみられる。


■高齢者からも搾り取る


 年金といえども収入だ。

所得税や住民税が課される。

ただ、以前は、高齢者ということが考慮され、

各種控除で、税の負担軽減が図られてきた。

ところが「世代間の公平」と称して、控除の廃止

や縮小が相次いでいる。

年金生活者をターゲットにした増税である。


 2004年に配偶者特別控除が一部廃止され、

05年には老年者控除廃止の他、公的年金等控除

が引き下げられた。

この結果、約1400万人が住民税非課税から課税

になった。


 立正大客員教授で税理士の浦野広明氏の試算

によると、年金額が夫350万円、妻70万円の

夫婦のケースでは、06年以前なら非課税だった。

ところが現在は、所得税と住民税で17万円も

天引きされるという。

さらに、住民税非課税世帯でなくなると、国民健康

保険の減額が適用されず、自治体によっては、

医療費の優遇などが受けられなくなる場合がある。


 昨年8月からは高齢者の「高額療養費」も引き

上げられた。

カットと負担増を強いられる年金生活者はハシゴ

を外された気分に違いない。


 「年金者向けの控除廃止もそうですが、政府は

見えにくいところで次々と増税をしています。

これからも、安倍政権は口実をつけて、国民に

税負担を求めてくるでしょう。その安倍政権が、

国有地を8億円も値引きし、税金をドブに捨てた上、

安倍政権を守り抜いた佐川氏が徴税のトップですよ。

あまりにひど過ぎます。国民が怒りの声を上げる

のも当然です」(浦野広明氏)


 加えてあくどいのが、年金生活者に「確定申告

不要制度」を勧めていること。

国税庁は手間が省けると誘導しているが、

申告しないと高い税率が課せられるカラクリだ。


 「納税者一揆」第2弾は、週末の3月3日(土)に

行われる。年金生活者の怒りは高まっている。


【転載終了】

************************


 税務署は、昨年とやり方が変わってましたね。

 受付で年金等の収入部門を用紙に貼付し、

保険などの支出部門は後から打ち込むように

整理してましたね。


 昨年は椅子に座ってでしたが、今年は立って

の打ち込みでした。(PCの台数増やしたかな?)


 8年前にeーTaXで申告した時は、申告にきてた

人が3人くらいしかいなかったですね。


 毎年、初日は大変混雑しますので、今年は1週間

ずらし、お昼ごろに行きました。

やはり、申告待ちの長蛇の列はなく、比較的短時間

に終了しました。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000