野菜高騰で冷凍輸入品が人気 食料自給率“押し下げ”の深刻・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】

■野菜高騰で冷凍輸入品が人気 食料自給率“押し下げ”の深刻

  2018年2月28日


 キャベツやレタス、ハクサイなど生鮮野菜の

高騰が続く中、「冷凍野菜」が人気を集めている。

手軽な上、価格が安定しているからだ。


 大手スーパーの担当者は「昨年10月の

台風で生鮮野菜が高騰しましたが、それ以来、

冷凍野菜が今も好調です」と語った。

だが、生鮮野菜から冷凍野菜へのシフトは、

安易に歓迎できない。


 日本の食料自給率はジリ貧だ。

1965年度には73%(カロリーベース)だったが、

2016年度は38%まで落ち込んでいる。

比較的高いのは米(98%)と野菜(76%)で、

輸入モノ中心の冷凍野菜がドンドン増えれば、

自給率を押し下げるのは間違いない。


 「野菜の自給率が高いのは、生鮮野菜は日持ち

しないので、消費地の近くから調達するためです。

この間、業務用や外食向けを中心に、高騰している

国産の生鮮野菜に代えて、輸入冷凍野菜の調達

が増えています」(農水省・園芸作物課)


 輸入冷凍野菜は増加の一途だ。

財務省の貿易統計によると、昨年の冷凍野菜の

輸入量は100万トンを突破し、過去最高だった。

10年で約2割も増えている。


■安全保障は武器だけじゃない


 今回、消費者が冷凍野菜に慣れ、定着すると、

将来、生鮮野菜の価格が下がっても、戻らない

かもしれない。


 経済ジャーナリストの井上学氏が言う。


 「野菜まで輸入品に頼ることになれば、食料安全

保障上、きわめて脆弱な国になってしまう。政府は

生産者を支援するなどして、手を打つべきです。

例えば、日本では豊作の際、余剰野菜は処分され

ることが多い。これらを冷凍しておいて、有事の際

の備蓄にすればいい。野菜高騰を台風や気候の

問題で終わらせると、自給率はどんどん下がる

ばかりです」


 安倍政権は15年3月、食料自給率目標(25年度)

を50%から45%にシレッと引き下げている。

武器ばかりじゃなく、少しは食料安保にも目を

向けたらどうか。


【転載終了】

***********************


 日本の食料自給率は38%くらいだった

と思いますが、天候の安定している長野県

に移住して農業をしていただくのはどう

でしょうかね?

日本では農地の売買が原則、禁止のようで、

農家でないと買えないらしいですね。

それで、休耕田が多いのでしょうかね。


 中国でも自給率が100%を切っている

ようですが、中国資本は、土地を買収し、

人を他国に送り込んでいます。

いまフランスの土地を買収し、人を送り

込もうとしているようですね。


 この中国資本の海外進出については、

フランスでも懸念されていますが、

過去にアフリカやカナダからも懸念する

声が上がっていました。


0コメント

  • 1000 / 1000