円安加速「為替介入」約3兆円が1週間足らずで水の泡・・・
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■円安加速「為替介入」約3兆円が1週間
足らずで水の泡・・・
年内弾切れ、物価上昇5%へ秒読み
公開日:2022/10/01
日米金利差の拡大を背景にした円安進行
に歯止めがかからない。
足元の円相場は1ドル=144円台をウロウロ。
政府と日銀は22日にドル売り円買いの
為替介入を実施し、24年ぶりに抜いた
「伝家の宝刀」によって140円台まで戻し
たが、効果は4日ほどで消失した。
弾切れすれば介入すらできなくなる。
日本の外貨準備高は8月末時点で1.3兆ドル
(約185兆円)。
世界的に見ても高水準だが、為替介入にすぐ
回せる外貨預金は20兆円ほどで、
大半は米国債などの証券だ。
日銀統計「日銀当座預金増減要因と金融調節」
に基づく民間シンクタンクなどの推計による
と、22日の介入規模は3兆円前後。
東短リサーチは3.6兆円程度とみている。
すでに6分の1を消費した計算だ。
立教大大学院特任教授の金子勝氏(財政学)
はこう言う。
「過去最大の為替介入は1998年4月10日の
約2.6兆円。今回はそれを超える円買いに
打って出ても、効果は持続しなかった。この
調子で『146円の壁』が迫るたびに大規模
介入を繰り返せば、年内に資金はショート
する。弾切れを防ぐために米国債などの大量
売却に踏み切れば、米国の金利を押し上げて
バイデン政権の怒りを買う上、円安ドル高を
促進してしまう。世界の金融市場の混乱も
招きかねません」
米FRB(連邦準備制度理事会)は来年以降
も利上げを継続するとみられ、日米金利差は
年内に4%超に広がる見通しである。
「円売りドル買いをするだけで利益が出る
ので、投機筋を止めることはできません。
節目は147円、150円とどんどん引き上げら
れていく。8月の消費者物価指数(生鮮食品
を除いた総合指数)は前年同月比2.8%上昇
したが、この流れでは遠からず5%を超える。
賃金は上がらないのに、インフレは加速しま
す」(金子勝氏)
昨年春以降の物価上昇に対し、FRBは
「一時的」と余裕をかましていたが、11月末
に一転。
量的緩和の前倒し終了を決め、巻き戻し、
主要中銀もそれに続いた。
右往左往する日本は欧米の1周遅れだ。
アベノミクスの大規模緩和に固執する日銀
の黒田総裁の任期切れまで半年余り。
黒田氏の退場が先か、庶民が干上がるのが先
か。
【転載終了】
**********************
これだけきれいに晩節を汚した人物
も珍しいですよね。
今まで築いてきた華々しい経歴も綺麗
さっぱり消え去りました。
世界が利上げに動いている時に唯一
の金融緩和をする国であり、単独為替
介入しても何の役にもたたない事は
素人でも分かります。
0コメント