財務省に調査再検証の要請!署名運動が1万人を突破・・・
情報速報ドットコム
【転載開始】
■福田事務次官のセクハラ発言、
財務省に調査再検証の要請!
署名運動が1万人を突破
福田財務事務次官が女性記者にセクハラ
発言を繰り返していた問題で、被害者の
女性記者に名乗り出るように要請している
財務省の調査指示に反対する署名運動が
開始されました。
この署名運動は有志の弁護士ら10人が開始
したもので、既に賛同者の数は1万人を突破
しています。
署名運動のホームページには「その連絡先は、
加害者であると告発された本人がトップの職を
務める財務省が委託した弁護士らとなっており、
第三者性が担保されていません」「匿名で申告
できるとの記載もなく、調査方法の趣旨、結果
がどのように利用されるか、及び被害告発者の
プライバシーが十分に守られるのかが不明で、
コンプライアンス上も問題があります」と書いて
あり、被害者のプライバシーや人権に配慮が
ないと指摘。
財務省の調査手法は有害だとして、直ちに調査
の撤回を要請するとしていました。
今回のセクハラ発言を巡っては海外メディア
も日本政府の対応に疑問を投げ掛けており、
女性への配慮が無い国として取り上げられて
います。
財務省は、セクハラ告発の女性に名乗り出ること
を求める調査方法を撤回してください!!
https://www.change.org/p/%E8%B2%A1%E5%8B%
99%E7%9C%81%
★拡散用の短縮アドレスはこちら →https://
www.change.org/p/no-sekuhara
1 セクハラ被害者に名乗り出ることを求める
調査は問題です
財務省は、本年4月16日、福田事務次官が
女性記者に対してセクハラ発言をしたと報道
されていることにつき(※1)、セクハラ発言を
された女性記者がいれば調査に協力するよう、
マスコミ各社に周知を要請しました(※2)。
しかしその連絡先は、加害者であると告発され
た本人がトップの職を務める財務省が委託した
弁護士らとなっており、第三者性が担保されて
いません。
匿名で申告できるとの記載もなく、調査方法の
趣旨、結果がどのように利用されるか、及び
被害告発者のプライバシーが十分に守られる
のかが不明で、コンプライアンス上も問題が
あります(※3)。
2 セクハラ被害告発者にかかる圧力
そもそも財務省は、官庁の中の官庁といわれる
ほど圧倒的なパワーを持っており、記者は、
財務省と報道機関、報道機関とそれに雇用され
ている記者、という二重の権力関係のなかにあり
ます。このため、実名での告発は、記者生命と
引き換えになりかねないことと思われ、そのこと
を福田次官も財務省も十分承知していることで
しょう。
また、福田次官は、報道が自らに対する名誉棄損
であって、週刊新潮の出版社に対する提訴を準備
していると発言しており、女性記者が名乗り出た
場合、自分も訴えられるかもしれないと恐れを抱く
のは当然のことです。
このような状況下において被害者が名乗り出ること
ができないことは当然のことであり、申し出がなか
ったからといって事実関係を確認できないとすること
は決して許されません。
3 財務省のハラスメント隠蔽体質を疑わざるを得ま
せん
これらの報道について麻生財務相は、本年4月12日
の参院財政金融委員会で調査や処分を行わない考え
を示していました。当初は事実確認すらも行わないと
していたこと自体、財務省のハラスメント隠蔽体質を
示しており、女性の尊厳を軽視していると言わざるを
得ません。
さらに、加害者とされる当事者の一方的な言い分を
財務省名で公表することは、そのこと自体、被害
告発者への圧迫となります。
安倍政権は「女性活躍」を謳っていますが、女性の
尊厳を著しく傷つけ、「活躍」を阻害するセクシャル
ハラスメントについてこのように鈍感で無理解な態度
をとるとは、政権が目指している「女性活躍」とは一体
どういうものなのか、疑問を抱かずにいられません。
4 被害告発者に名乗り出ることを求める調査方法を
撤回してください
以上のとおり、本件に関しては少なくとも、被害告発者
が匿名でも十分な保護の下で被害申告をすることが
できる相当な調査方法が必要です。被害告発者に
名乗り出ることを求める調査方法はむしろ有害であり、
財務省に対し、このような調査方法を撤回するよう求め
ます。
私たちは、財務省に対し、被害告発をした女性を守り
ながら福田次官の発言について適切な調査を行い、
ひいては、性別にかかわらず個人の尊厳が守られる
社会の実現のために尽力することを求めます。
2018年4月17日
呼びかけ人(順次追加する予定です)
弁護士 早田 由布子
弁護士 太田 啓子
弁護士 打越 さく良
弁護士 今泉 義竜
弁護士 内山 宙
弁護士 角田 由紀子
弁護士 上谷 さくら
弁護士 佐々木 亮
弁護士 渡辺 輝人
弁護士 足立 悠
※1 週刊新潮が公開した音声データ
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/04131400/
?all=1&page=2
※2 財務省が公表した調査結果及びマスコミ各社
への要請文
https://www.mof.go.jp/public_relations/ohter/2018
0416chousa.html
【転載終了】
***********************
財務省も署名活動が拡大することと、
財務省側の弁護士も今後の仕事に大きな
影響を受けることを危惧したのでしょうが、
何故、財務省側の声明を止めなかった
のでしょうかね?
弁護士として、道義的にも問題あり
ですね。
麻生大臣もG20の欠席は避けたかった
のでしょう。
結局、事務次官の辞任という形になり、
財務省のお粗末さだけを曝け出した結果に
なってしまいましたね。
0コメント