有能な外国人が“安いニッポン”で働きたいか?
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■有能な外国人が“安いニッポン”で働き
たいか?
「特別高度人材」拡充策の笑止
公開日:2023/02/19
旅行は快適でも・・・(C)日刊ゲンダイ
日本人も音を上げる「安いニッポン」で
働きたがる有能な外国人がいるのなら、
お目にかかってみたいものだ。
岸田政権は17日、高度な知識や技能を
持つ外国人材の獲得を促進するため、
「特別高度人材制度」の新設を決めた。
年収2000万円以上の勤め人、4000万円超
の経営者などを呼び込もうというのだが、
看板倒れ必至だ。
新制度は在留資格「高度専門職」に
優遇措置を設け、4月中の運用開始を目指す。
現行制度では学歴や職歴、年収、年齢など
をポイント化し、合計が70点以上となった
場合に「高度外国人材」として在留期間が
5年の「1号」を認める仕組み。
「1号」は3年経過で在留期間が無期限の
「2号」に移行できる。
新制度はポイント制を残しつつ、学術研究
や専門技術の分野では①修士号以上・年収
2000万円以上②職歴10年以上・年収2000
万円以上──を要件に「1号」を付与。
経営活動では職歴5年以上・年収4000万円
以上が要件となる。
いずれも、「2号」への移行は1年でOK。
「10年以上日本に在留し、かつ就労資格・
居住資格をもって5年以上在留」などとす
る一般的な永住権取得条件と比べると、
破格の扱いだ。
外国人労働に詳しいジャーナリストの
出井康博氏はこう言う。
「高度人材が日本に集まらないのは、在留
資格が壁になっているからではありません。
高収入の外国人にとって日本の永住権は
インセンティブになりませんし、通貨が弱
い国で働くメリットはない。そもそも、
企業側が欲しがっているのは低賃金、重労
働に耐えられる労働者。要するに技能実習
生なのです。制度拡充は岸田政権の“やって
る感”の演出に過ぎず、実効性はないでしょ
う」
これまたG7広島サミットに向けた弥縫策
か。
【転載終了】
*********************
日本への留学生も減ってきてい
るのでは。
留学してもメリットがないのかも
しれないですね。
日本は、AI技術でも10年遅れて
いると言われていますよね。
安倍政権が科学分野の補助金を縮小
したからでしょうか。
日本の最大の弱点は″基礎科学″が
確率できていないところです。
日本と中国の共通点は、両国と
も基礎科学をアメリカに頼ってい
ますから、アメリカから締め出さ
れたら何も開発できないでしょう
ね。
0コメント