北の脅威後退も・・・防衛費より社会保障費を削る政権の筋違い。

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■北の脅威後退も…防衛費より社会保障費を削る政権の筋違い

 2018年5月8日


 削るところが違うだろう――。


 安倍政権が国と地方を合わせた基礎的財政

収支(プライマリーバランス=PB)黒字化の

目標時期を5年先送りし、2025年度にする

方向だという。

6月に新たな財政健全化計画を策定するが、

北朝鮮の「核・ミサイル開発中止」を受けての

財政健全化議論。

防衛費を削減すればいいのに、切り込むのは

社会保障費というからムチャクチャだ。


 「16年度から今年度までだった社会保障費

の自然増抑制を、19年度からさらに3年間

継続することになりそうです。年間6300億

~6700億円の自然増を5000億円以下に

抑えたことで、高齢者の医療費の負担が増え、

サラリーマンの介護保険料がアップされました」

(厚労省関係者)


 安倍政権の下、防衛費は4年連続で過去最高

を更新。

18年度予算は5兆1911億円で、後年度負担

というツケもさらに5兆768億円もある。

安倍首相が北の脅威を煽りまくった結果である。


 安倍首相は6回の施政方針演説すべてで北へ

の圧力を強調。今年1月も「北朝鮮の核・ミサイル

開発は、これまでにない重大かつ差し迫った脅威

であり、我が国を取り巻く安全保障環境は、戦後、

最も厳しいと言っても過言ではありません」と訴え

ていた。


■それでも小野寺防衛相は防衛力整備を強調


 ところが、今や、朝鮮半島の南北融和で差し

迫った脅威は影を潜めた。

防衛費にちょっとメスを入れれば、年1700億円

程度の社会保障費の自然増削減は避けられる。

例えば、北のミサイル迎撃のために配備を決めた

イージス・アショア2基は計2000億円。

キャンセルすれば、自然増を賄えてお釣りがくる

計算だ。


 社会保障に詳しい立正大客員教授の浦野広明氏

が言う。


 「高齢化が進んでいるのですから、その分、社会

保障費が増えるのは当然です。それを削ることは

国民生活の破壊です。他にも安倍政権は、財政

健全化の名目で年金支給の68歳への引き上げ、

75歳以上の医療費負担増などをもくろんでいます。

健全化というなら、防衛予算など不要不急なもの

から削減するのがスジ。言いにくくても、不要な

武器のキャンセルを米側と交渉すべきです。

防衛費を減額する補正予算を組むことも検討

すべきです」


 小野寺五典防衛相は、7日の参院決算委で、

朝鮮半島の融和ムードは認めた上で

「北朝鮮が何か約束をしたわけではない」と

防衛力整備を進めることを強調。

当たり前の見直しも、安倍政権ではムリか。


【転載終了】

**********************


 この政権、国民のための政策って

なにかあったでしょうかね?


0コメント

  • 1000 / 1000