トランプ政権、シリア「開戦」の現実味・・・

News weak


【転載開始】


■トランプ政権、シリア「開戦」の現実味


<米世論に見るイラク開戦前との不気味

な類似――新たな戦争の泥沼がアメリカ

を待ち受けるのか>


 2016年の米大統領選共和党予備選で

ドナルド・トランプは大方の予想を覆し、

主流派候補16人を下した。

本人は決して認めないだろうが、この快挙

には08年の大統領選でのバラク・オバマの

逆転劇と共通点が1つある。


 数年前まで大学講師を掛け持ちする無名の

州議会議員だったオバマが、民主党予備選で

大本命のヒラリー・クリントンに逆転できたの

は、イラク開戦を支持したクリントンの決断に

異を唱えたからだった。


 経験不足をクリントンから指摘されたオバマ

は、自分はクリントンと違ってイラク開戦に反対

したと応酬。

これで人気に火が付き、奇跡の大勝利につな

がった。


 トランプはこの戦略をまねた。

予備選の序盤、最強の敵はイラク開戦を決断

した当時の最高司令官の弟ジェブ・ブッシュ。

トランプはイラク戦争には当初から反対だった

と主張して(開戦前はメディアで戦争支持を

明言していたとの指摘も多いが)共和党の常識

に盾突き、支持率を急上昇させた。


 シリア、北朝鮮、イラン、ロシアとの軍事的緊張

が高まるなか、新たな軍事介入を国民が支持

するかどうかを測るには、アフガニスタンと特に

イラクでの戦争の泥沼化がアメリカの世論に

与えてきた影響を分析することが不可欠だ。


 ジョージ・W・ブッシュ大統領がイラク開戦準備

を進めていた03年、国民の71%が開戦を支持、

反対は27%のみだった。

それが現在は開戦の決断を支持する人は43%、

反対は48%と大きく様変わりした。


 だが早計な判断は禁物だ。戦争をめぐるアメリカ

の世論は気まぐれで、事態の急展開によっては

大きく変動しやすい。


■イラク開戦前にそっくり


 軍事介入をめぐる世論には大きな「波」がある

と実際に世論調査を実施した専門家は言う。

例えば92年にはアメリカ人の66%がソマリア介入

を支持したが、93年首都モガディシオでの戦闘で

アメリカ人兵士18人が殺害され遺体が住民らに

よって引きずり回されると、世論は一変。


 94年にルワンダで80万人が虐殺されても、

アメリカには介入する倫理的義務はないとの

意見が51%に上った。


 その後も世論は介入に消極的で、ボスニアでの

残虐行為が盛んに報じられても50%が介入に反対。

しかし95年東部の町スレブレニツァでイスラム教徒

7000人以上が虐殺されると、一転して66%がコソボ

への軍事介入を支持した。


 「衝撃的」な変化だったが、アフガニスタンとイラク

で痛い目に遭って軍事介入への支持は再び下火に。

スーダン虐殺への対応を外交政策の最優先課題に

すべきだという意見は7%止まりだった。


 シリアについても同じだ。

13年にオバマがシリア空爆に議会の承認を得よう

とした際、支持すると回答したのは国民の36%に

すぎなかった。

ところがテロ組織ISIS(自称イスラム国)の残虐行為

とシリアのアサド政権による化学兵器使用を受けて

風向きが変わった。

15年には57%がISISとの地上戦に特殊部隊を投入

することを支持、72%が空爆を支持した。

昨年4月のトランプ政権初の空爆に対する支持は

66%に上った。


 これらの数字はイラク開戦前と不気味に似通って

おり、歴史がトランプを戦争に駆り立てているかの

ようだ。

トランプは議会の上下両院を掌握し、議会も次第に

彼の言いなりになっている。

イラク開戦前のブッシュがフセイン政権を非難した

ときと同様、トランプもアサド政権の残酷さと無分別

を糾弾している。


 しかもトランプが新たに大統領補佐官(国家安全

保障担当)に迎えたジョン・ボルトンはイラク開戦前

に情報操作を行ったとされる人物。

大規模なシリア空爆を強く主張してきたことでも知ら

れている。


 国内では不人気でスキャンダルまみれのトランプ

政権が、注意をそらすために戦争をする「本末転倒」

を懸念する声もある。

世論が介入支持に大きく動くなか、アフガニスタンと

イラクでの経験をアメリカ人は果たしてどこまで鮮明

に覚えているだろうか。


 シリアについても同じだ。

13年にオバマがシリア空爆に議会の承認を得よう

とした際、支持すると回答したのは国民の36%に

すぎなかった。

ところがテロ組織ISIS(自称イスラム国)の残虐行為

とシリアのアサド政権による化学兵器使用を受けて

風向きが変わった。

15年には57%がISISとの地上戦に特殊部隊を投入

することを支持、72%が空爆を支持した。

昨年4月のトランプ政権初の空爆に対する支持は

66%に上った。


 これらの数字はイラク開戦前と不気味に似通って

おり、歴史がトランプを戦争に駆り立てているかの

ようだ。

トランプは議会の上下両院を掌握し、議会も次第に

彼の言いなりになっている。

イラク開戦前のブッシュがフセイン政権を非難した

ときと同様、トランプもアサド政権の残酷さと無分別

を糾弾している。


 しかもトランプが新たに大統領補佐官(国家安全

保障担当)に迎えたジョン・ボルトンはイラク開戦前

に情報操作を行ったとされる人物。

大規模なシリア空爆を強く主張してきたことでも

知られている。


 国内では不人気でスキャンダルまみれのトランプ

政権が、注意をそらすために戦争をする「本末転倒」

を懸念する声もある。

世論が介入支持に大きく動くなか、アフガニスタンと

イラクでの経験をアメリカ人は果たしてどこまで鮮明

に覚えているだろうか。

Surviving The Trump Eraサム・ポトリッキオ

<本誌2018年5月1&8日号掲載>


【転載終了】

************************


 急激に原油高になった理由がこれでしょうね。


 現在70ドル前後ですが、80ドルもあり得ます。


 それより、中東情勢の急激な悪化により、

日本へ「ショーザフラッグ」の要求があるかも?


 そうなると、安倍3選もあり得ます?


 米国は、ロシアまで相手にするようになるので、

日本は親日国のロシアやイランと微妙な立場に

立たされますね。


 因みに、イランからの原油輸入量は6.5%で、

輸入先としては第5位です。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000