炎上の陰で次々と…財務省“国民に痛み”ラッシュの悪辣

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■炎上の陰で次々と…財務省“国民に痛み”ラッシュの悪辣

 2018年5月20日


 史上初の政権交代を実現し、92歳で

国のトップに返り咲いたマレーシアの

マハティール首相。

公約通り、6月1日から6%の消費税を

撤廃するというから、何ともうらやましい

限り。

日本では来年10月から消費税が10%

に引き上げられる上、財務省は次から

次へと、負担増や給付削減を打ち出して

いる。


 腹立たしいのは、改ざんやセクハラなど

の不祥事続発や、“1日1言”ペースの

麻生財務相の「暴言癖」があまりにひどい

ため、負担増のニュースが、すっかり

かすんでしまっていることだ。

社会保障に詳しい立正大客員教授の

浦野広明氏が言う。


 「財務官僚や麻生大臣に批判が集まり、

影を潜めていますが、同時に血も涙も

ない政策にも注視しなくてはいけません」


 実際、ここ1カ月強の炎上中に、

財務省がもくろむ「負担増」や「給付削減」

が次々と明らかになっている。


▼風邪など軽い症状での受診は、窓口で

支払う自己負担を引き上げる(4月11日

の財務相の諮問機関「財政制度等審議会」

分科会)――。軽症での受診が、重病に

発展せずに済んでいる側面もあるのに、

財務省には医療費増大の元凶と映るらしい。


▼厚生年金の支給開始年齢はすでに、

2025年にかけて65歳に引き上げられるが、

68歳まで一段と引き上げる(同前)――。

分科会の資料には<支給開始年齢の引き

上げは高齢就労を促進する>とある。

つまり「年金支給を渋れば、その間は働く

だろう」という考え。高齢者への“経済制裁”だ。


▼現行1割の75歳以上の医療費自己負担

を2割にする(4月25日の財政制度等審議会)。


▼寿命の伸びや人口減などによる医療費増

を自動的に患者に付け替える「マクロ経済

スライド」を導入(同前)。


▼高齢化に伴う社会保障費の自然増を

19~21年度までの3年間で1兆円に

抑えるという(今週の報道)――。

16~18年度の1.5兆円よりさらにカットする

腹積もり。「経済財政諮問会議」の試算では、

社会保障の自然増は3年間で最低2.1兆円

程度だから、半分以下に抑えられる。


 「膨張する防衛費や、富裕層などにはメス

を入れず、国民生活に犠牲を強いるのは

本末転倒ですよ。負担増と給付削減は、国

が国民との約束を破るということ。国民の

人生プランも崩れ、不安も増大する。それを

財務省は、ジワジワと淡々と進め、国民に

申し訳ないという姿勢は全く見えません。

政策遂行も、国民をナメ切った不祥事の

対応と通じる部分があります」(浦野広明氏)


 マレーシアのように政権交代で「喝」を

食らわすしかないか。


【転載終了】

***********************


 医療費については、医師会と結託して

大量の薬を投与していることが原因では?

日本は世界の流通する薬の40%を占め

ています。


 年金については、まだ高齢でも働いて

いる方は結構います。こじつけです。


 財政の負担増を言うなら、増税以外に

やることがあるのでは。

無能なチルドレン政治家の削減とか。


0コメント

  • 1000 / 1000